若江公義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若江公義の意味・解説 

若江公義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 04:20 UTC 版)

 
若江 公義
時代 江戸時代後期
生誕 明和2年11月25日1766年1月6日
死没 文政11年8月12日1828年9月20日
改名 義道(初名)
官位 正四位下民部権大輔
主君 光格天皇仁孝天皇
氏族 藤波家 (大中臣氏)若江家
父母 父:藤波季忠、母:藤波伊子
養父:若江長公
養子:量長
テンプレートを表示

若江 公義(わかえ きみよし)は、江戸時代後期の日本地下人

生涯

神宮祭主藤波季忠の子として、明和2年(1766年)に生まれる。初名は義道(よしみち)。父季忠は、大中臣氏二門の血統であり養父和忠の実子である寛忠を既に養子に取っていたため、安永10年(1781年)の17歳での叙爵の後、寛政11年1月18日1799年2月22日)、若江長公の養子となった。

寛政12年7月26日1800年9月14日)、36歳で元服して越後権介に任じられ、同年11月19日1801年1月3日)には院昇殿を許された。享和元年7月28日(1801年9月5日)、義道を公義と改名した。

文化14年4月14日1817年5月29日)、再び院昇殿を許される。文政11年(1828年)、64歳で卒去した。

官歴

系譜

参考文献

  • 『地下家伝』中(正宗敦夫編)自治日報社、1968年、p.1270。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  若江公義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若江公義」の関連用語

1
若江量長 百科事典
16% |||||

2
藤波季忠 百科事典
12% |||||

3
8% |||||

若江公義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若江公義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若江公義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS