苓北観光汽船とは? わかりやすく解説

苓北観光汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 17:56 UTC 版)

苓北観光汽船株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
863-2507
熊本県天草郡苓北町富岡2711-47
設立 2013年9月4日
業種 海運業
法人番号 4330001019829
事業内容 海上運送事業
代表者 松野重幸
資本金 220万円
外部リンク https://www.reihoku-kisen.jp/
テンプレートを表示

苓北観光汽船(れいほくかんこうきせん)は、熊本県苓北町に本社を置く日本の海運会社。苓北町富岡と長崎市茂木の間で旅客船を運航している。本項では同社の運航する航路の概略についても記述する。

概要

長崎市・茂木港と天草を連絡する航路は、九州商船発足時から長らく同社によって運航されていた。旅客船時代には本渡を経て、三角島原までの航路もあったが、陸上交通の整備、特に天草架橋もあって年々縮小され、1965年(昭和40年)に茂木 - 富岡にフェリーが就航した時点では、既に富岡 - 天草・三角方面の航路とは分離されており[1]、富岡以東についてはその後廃止された。

1982年(昭和57年)には、予備船として残っていた九州商船最後の在来貨客船「鯨波丸」がこの航路で最終航海を行い、同社の完全フェリー化が達成され[2]、同年8月1日には、長崎天草フェリー株式会社として分社化された[3]

この体制も長くは続かず、1987年(昭和62年)に長崎天草フェリーは航路を廃止し撤退[4]、代わって安田産業汽船による運航となる。当時、安田産業汽船は長崎 - 串木野航路の超高速船「にっしょう」等、積極的な航路拡大を進めており、茂木 - 富岡航路でもフェリーに加えて高速旅客船を運航するなど意欲的な動きが見られたが、2000年代に入ると燃油費高騰もあって採算は厳しく、フェリーの運航を2004年(平成16年)10月1日に休止、旅客船のみの運航となった。その後、自治体からの支援によって、2006年(平成18年)4月1日から旅客船に代わってフェリーの運航を再開した。新たに導入されたフェリーは苓北町が購入し、「公設民営」の形で運営された[5]が、やはり採算は厳しく、安田産業汽船は2011年(平成23年)10月1日に撤退、フェリーも海外売船された。

その後、通院等で一定の需要があることから、苓北観光汽船株式会社が設立され、新たに高速旅客船によって航路の運航を行っている。

航路

所要時間45分。1日4往復。
長崎大学病院に通う天草西海岸住民にとっては重要な航路。

船舶

運航中の船舶

KizunaII(富岡港)

いずれも小型船舶の高速旅客船である。

  • Kizuna II
  • Kizuna III

過去の船舶

九州商船

1968年4月竣工、田熊造船建造、貨客船、船舶整備公団共有
427.56総トン、全長48.20m、型幅8.10m、型深さ3.35m、ディーゼル1基、機関出力1,500ps、航海速力14.0ノット、旅客定員400名
九州商船最後の在来貨客船。引退後甑島商船に用船され、同社でも最後の在来貨客船として就航

九州商船→長崎天草フェリー

  • フェリーたちばな[6]
1964年2月竣工、来島どっく建造、もと九四フェリーボート「しこく」
273.73総トン、全長39.63m、型幅9.00m、型深さ3.20m、ディーゼル1基、機関出力620ps、航海速力11.00ノット、旅客定員200名、トラック6台・乗用車9台
1986年引退・解体[7]

長崎天草フェリー→安田産業汽船

  • フェリーれいしゅう[8]
1970年6月竣工、臼杵鉄工所建造、もと九州郵船「フェリー壱岐」
391.28総トン、全長45.20m、型幅9.60m、型深さ3.50m、ディーゼル1基、機関出力1,400ps、航海速力12.5ノット、旅客定員209名、乗用車20台
2004年引退

安田産業汽船

1989年11月竣工、向井造船所建造、もと大島村「フェリー大島」、苓北町所有
198総トン、全長37.60m、型幅8.00m、型深さ3.04m、ディーゼル2基、機関出力1,700ps、航海速力13.0ノット、旅客定員167名、8tトラック1台・乗用車2台。
1983年5月進水、南海造船建造、FRP製、高速旅客船
15.00総トン、ディーゼル1基、機関出力700ps、航海速力25.00ノット、旅客定員104名
  • オーシャンライナー11[11]
1989年7月進水、南海造船建造、FRP製、高速旅客船
19.00総トン、ディーゼル2基、機関出力1,200ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名
  • エアポートライナー13[11]
1987年4月進水、南海造船建造、FRP製、高速旅客船
12.00総トン、ディーゼル1基、機関出力700ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名

脚注

  1. ^ 「フェリー大島」時代のデータ

出典

  1. ^ 『旅客定期不定期航路事業現況表』,運輸省海運局定期船課,[1962]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513296 (参照 2024-04-08)
  2. ^ 西口公章 九州商船客船史 (世界の艦船 第309集 1982年7月号 PP.162-165)
  3. ^ 『海員 : 全日本海員組合機関誌』35(6)(407),全日本海員組合本部,1983-06. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1838085 (参照 2024-04-08)
  4. ^ 『旅客船 : 機関誌』(163),日本旅客船協会,1988-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811046 (参照 2024-04-08)
  5. ^ 道路整備の中期的な計画の作成に伴う意見について”. 国土交通省/苓北町. 2024年4月8日閲覧。
  6. ^ a b 『日本船舶明細書 1983』日本海運集会所、1983年。 
  7. ^ 世界の艦船別冊 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで- P.269 (海人社 2009)
  8. ^ 『日本船舶明細書 1988』日本海運集会所、1988年。 
  9. ^ 『日本船舶明細書 1996』日本海運集会所、1996年。 
  10. ^ 『旅客船 : 機関誌』(187),日本旅客船協会,1994-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811070 (参照 2024-04-08)
  11. ^ a b 『旅客船 : 機関誌』(183),日本旅客船協会,1993-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811066 (参照 2024-04-09)

関連項目

外部リンク


苓北観光汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 17:48 UTC 版)

富岡港」の記事における「苓北観光汽船」の解説

茂木港 - 富岡港航海時間45分) 苓北観光汽船が長崎市茂木町茂木港と当港を結ぶ高速船1日4往復運航している。

※この「苓北観光汽船」の解説は、「富岡港」の解説の一部です。
「苓北観光汽船」を含む「富岡港」の記事については、「富岡港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苓北観光汽船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苓北観光汽船」の関連用語

苓北観光汽船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苓北観光汽船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苓北観光汽船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富岡港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS