苓北町立苓北中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県中学校 > 苓北町立苓北中学校の意味・解説 

苓北町立苓北中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 09:58 UTC 版)

苓北町立苓北中学校
北緯32度30分29秒 東経130度02分47秒 / 北緯32.507944度 東経130.046333度 / 32.507944; 130.046333座標: 北緯32度30分29秒 東経130度02分47秒 / 北緯32.507944度 東経130.046333度 / 32.507944; 130.046333
過去の名称 志岐村富岡町学校組合立苓北中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 苓北町
併合学校 苓北町立坂瀬川中学校苓北町立都呂々中学校
設立年月日 1950年
共学・別学 男女共学
学校コード C143210001612
所在地 862-2503
熊本県天草郡苓北町志岐235
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

苓北町立苓北中学校(れいほくちょうりつ れいほくちゅうがっこう)とは、熊本県天草郡苓北町志岐にある中学校

正方形の敷地は1941年(昭和16年)に竣工、稼動した航空局管轄の天草航空無線標識所の敷地を引き継いだものである[1][2][3]。上海方面を往来する航空機がここから発射される電波を頼りに上空を通過した。また、飛行中の航空機からの電波を受信して方位を測定する業務も行っていた。その都合上、人家から離れた場所が選定された。

戦後は中国との航空路線が廃止されたために役割を終え、後に学校用地に転用された。道路の両脇に植木が並ぶ、学校へつながる道路は無線標識所開設時に整備されたものである。

校訓

質実立志努力強健

沿革

委員会

クラブ活動

運動部

文化部

脚注

  1. ^ 地図検索表示画面”. mapps.gsi.go.jp. 2023年1月8日閲覧。
  2. ^ 電波監理委員会 編. “日本無線史 第2巻”. 2023年1月8日閲覧。
  3. ^ 電波監理委員会 編. “日本無線史 第4巻 ((第3編) 無線事業史)”. 2023年1月8日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苓北町立苓北中学校」の関連用語

苓北町立苓北中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苓北町立苓北中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苓北町立苓北中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS