花祭の実態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 17:52 UTC 版)
昭和56年当時の北設楽花祭保存会長・原田嘉美は、こう述べている「舞ってみなけりゃ 花祭(はな)の良さはわかんね、気分が大事だもんな。昔っからそうだっつ。」。現地の花祭愛好者は祭の学術的な解釈や仕来たりなどを気にせず、単純に踊るのが楽しいからやっているだけだと言うのである。村の祭り好きの人たちに自然と伝わる所作、口伝が伝統であり最も重要なこととも述べている。十数時間、踊り続けることで陶酔感を得られることが、この祭が伝承されてきた鍵である。そして、学究肌の人に花祭を体系的な知識で探求してもらい、発展伝承の手助けをしてもらいたいとも述べている。
※この「花祭の実態」の解説は、「花祭 (霜月神楽)」の解説の一部です。
「花祭の実態」を含む「花祭 (霜月神楽)」の記事については、「花祭 (霜月神楽)」の概要を参照ください。
- 花祭の実態のページへのリンク