花房職利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花房職利の意味・解説 

花房職利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:18 UTC 版)

 
花房 職利
時代 江戸時代前期
生誕 慶長13年(1608年
死没 正保5年1月2日1648年1月26日
別名 平吉、五郎左衛門(通称)、宗玄(法名)
戒名 英信院殿
墓所 東京都港区種徳寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
氏族 花房氏
父母 父:花房職則、母:津田信蕃の娘
兄弟 職利、職休
正室堀田正吉の娘
職重、職包
テンプレートを表示

花房 職利(はなぶさ もととし)は江戸時代前期の旗本である。

家系は常陸国久慈郡花房郷を領した足利氏の一門、上野氏の庶流・花房氏である。

概要

花房職則の長男として出生する。元和6年12月(1621年1月)、時の将軍・徳川秀忠に拝謁したのち父の遺領を相続し[1]備中国高松7220石取りの3代領主となる。

寛永11年(1634年)、将軍家光の上洛の際に、遠江今切の浜名湖にて渡船の手配を担当。正保5年(1648年1月2日、41歳で没した[1]

脚注

  1. ^ a b 『寛政重修諸家譜 第1輯』(国立国会図書館デジタルコレクション)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花房職利」の関連用語

花房職利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花房職利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花房職利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS