花房職則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花房職則の意味・解説 

花房職則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/22 12:51 UTC 版)

 
花房 職則
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正8年(1580年
死没 元和6年11月27日1620年12月20日
別名 五郎左衛門(通称)、玄長(法名)
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康
氏族 花房氏
父母 父:花房職之
母:額田三河守の娘
兄弟 職則榊原職直
津田信蕃の娘
職利、職休、娘(蜷川親房の妻)

花房 職則(はなぶさ もとのり)は、安土桃山時代から江戸時代前期の武将である。

家系は常陸国久慈郡花房郷を領した足利氏の一門、上野氏の庶流・花房氏である。

概要

花房職之の長男として、天正8年(1580年)に生まれる。慶長5年8月(1600年9月)、徳川家康に拝謁する[1]

慶長19年11月29日1614年12月29日)、大坂冬の陣において、野田福島で首級を得る。元和元年5月7日1615年6月3日)、大坂夏の陣でも戦功を立てた[1]

元和3年(1617年)には家督と父の遺領を継ぎ、その際1000石を弟・職直に与え、自身は7220石を知行する。元和5年7月(1619年8月)、島津義弘没後、幕府からの要請で、幕府による弔問の銀千枚を島津家まで届けた。元和6年11月27日1620年12月20日)、41歳で没した。家督は長男・職利が継いだ[1]

脚注

  1. ^ a b c 『寛政重修諸家譜 第1輯』(国立国会図書館デジタルコレクション)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花房職則」の関連用語

花房職則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花房職則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花房職則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS