興民社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 興民社の意味・解説 

興民社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 14:36 UTC 版)

興民社(こうみんしゃ)は、日本にかつて存在した社団法人

1945年昭和20年)設立。戦後の民間航空関係者の失業救済を目的として、戦前朝日新聞航空部で上司部下の関係であった美土路昌一(後の全日本空輸社長、朝日新聞社長)と中野勝義(後の全日本空輸副社長)が中心となり設立した社団法人である。1965年(昭和40年)に解散。

会長に美土路昌一、専務理事に中野勝義が就任し、この組織・人脈が日本ヘリコプターを経て、全日本空輸(全日空)創設の基礎となった。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興民社」の関連用語

興民社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興民社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興民社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS