興法寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 興法寺の意味・解説 

興法寺

読み方:コウホウジ(kouhouji)

別名 鷲尾聖天

宗派 真言宗醍醐派

所在 大阪府東大阪市

本尊 三面十一面観世音菩薩


興法寺

読み方:コウボウジ(koubouji)

宗派 天台宗

所在 栃木県小山市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

興法寺

読み方:コウボウジ(koubouji)

所在 富山県小矢部市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

興法寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 05:05 UTC 版)

本堂
参道と山門

興法寺(こうぼうじ)は、栃木県小山市本郷町にある天台宗の寺院である。

歴史

849年慈覚大師円仁によって一宇が建立され、妙楽院と号したのが始まりと伝えられる古刹である。

940年に藤原秀郷祇園城を築城すると城内に移転し、徳王山妙楽院興法寺と号したともいわれる。その後は小山氏の祈願所となった。

江戸時代には幕府から9石の寺領が認められた。

また、境内には戊辰戦争時の流れ弾の痕が残る石造り地蔵像がある。


文化財

中世から近世にかけての数多くの仏画を所有することでも知られている。これらは幕末の宇都宮の豪商菊池淡雅の旧蔵であり、淡雅が寄進の約束を果たせず没したため、女婿である大橋訥庵と実子菊池教中が、父の遺志を継いで奉納したものである。[1]

栃木県指定文化財[2]

  • 善行寺式阿弥陀三尊像
  • 絹本着色羅漢図
  • 絹本着色如意輪観音像
  • 絹本着色不動明王像
  • 絹本着色文殊菩薩像
  • 絹本着色涅槃図
  • 絹本着色千手観音像

小山市指定文化財

所在地

小山市本郷町2-7-37

JR小山駅より徒歩10分。

脚注

  1. ^ 『栃木県の歴史散歩』. 山川出版社 
  2. ^ とちぎの文化財”. 2020年3月5日閲覧。

座標: 北緯36度19分11秒 東経139度48分16秒 / 北緯36.31969度 東経139.80444度 / 36.31969; 139.80444



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興法寺」の関連用語

興法寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興法寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興法寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS