自転とは? わかりやすく解説

自転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 01:16 UTC 版)

古典力学
地球の自転

地球の自転は太陽の天球上での見かけの移動を作り出し、これによって昼と夜が生まれる。また自転によって生じる慣性力である遠心力コリオリの力は、大気や海流の流れ、台風の運動など、地球上のあらゆる運動に影響を及ぼす。地磁気は、地球の液体核内の対流運動が引き起こす電磁誘導がその源であるが、やはり対流運動がコリオリの力を強く受けるため、結果として自転軸方向にそろった双極子磁場が生成される。一般に宇宙ロケットは東向きに打ち上げられるが、これは自転速度を脱出速度の足しにする為である。更に人工衛星角速度を自転に合わせて赤道上空に打ち上げる事で、静止衛星となる。

地球の自転速度

  • 赤道1700km/h
  • 緯度θ°1700cosθkm/h

地球が一回自転するのにかかる時間は約23時間56分4.06秒となっている。 さらに、地球の構造上中心部が液体であること、潮の干満と海底との摩擦により、長期的には自転速度はだんだん遅くなっている。100年間につき1.7ミリ秒ずつ遅くなっている。しかし、数年ないし数十年の期間においては、自転速度が遅くなっているわけではなく、不規則に変動している。実際、一日の長さ(LOD:Length of the Day)は、1970年代には、86 400.003秒程度であったが、2010年以降は86 400.001秒程度になっており、むしろ自転速度は速くなっている(閏秒地球の自転を参照)。

速度の変動

変動の原因は「地震」「火山の噴火」「ダム」等諸説ある。古文書の日食などの記録を元にした研究により西暦500年頃と西暦900年頃に自転速度が急激に変化したことが判明している[1]。またNASAは、2010年のチリ地震で1.26µ秒、2004年のスマトラ島沖地震で6.8µ秒、2011年の東北地方太平洋沖地震で約1.8µ秒[2]、地震が原因で自転速度が増し、一日の長さが短くなった可能性があると発表している。

脚注

注釈

  1. ^ 地球を基準とすれば自転は観測できないが、太陽を基準として初めて公転軌道が存在し、それに対する自転軸、自転周期が求められる。

出典

関連項目

外部リンク





品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から自転を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から自転を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から自転 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自転」の関連用語

自転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS