脱共役剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 脱共役剤の意味・解説 

脱共役剤

(脱共役化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 08:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

脱共役剤(だつきょうやくざい、Uncoupler)とは、生物の酸化的リン酸化において、電子伝達系およびATP合成反応のいずれをも阻害せずに両反応の共役を阻害する化合物のこと。

酸化的リン酸化は、電子伝達系によりミトコンドリア内側からくみ出されたプロトンが、ATP合成酵素を通って流入する際にATPが合成されるという形で両反応が共役し成立している(化学浸透圧説)。ここに脱共役剤が投与されると、プロトンがATP合成酵素を通らずに膜を通して漏れ、電子伝達反応は進行してもATPは合成されなくなる。これが脱共役である。

脱共役剤は一般に親油性弱酸である。プロトン濃度の高い環境ではプロトンを結合し酸となり、プロトン濃度が低くなるとプロトンが解離して塩基の形となる。いずれの形も膜に入りやすく、膜の両側で出入りしながらプロトンを輸送する、一種のイオノフォアプロトノフォア)である。 代表的な脱共役剤としては、2,4-ジニトロフェノールカルボニルシアニド-m-クロロフェニルヒドラゾン(CCCP)、カルボニルシアニド-p-トリフルオロメトキシフェニルヒドラゾン(FCCP)、バリノマイシンなどがある。またごく弱いながらエタノールサリチル酸などにも脱共役作用がある。CCCPなどは共役二重結合により酸・塩基両型が安定化されるため、低濃度で脱共役作用を示す。

脱共役は細胞呼吸(酸化によるエネルギー獲得)を阻害するため、低濃度で効く脱共役剤は一般に強い毒性を示す。しかし選択毒性のある化合物では農薬として用いられるものもある。

ミトコンドリアにも脱共役作用を示すタンパク質(脱共役タンパク質:UCP)が内在する。これは電子伝達系のエネルギーを"無駄遣い"してに変換することにより、褐色脂肪などで体温調節のための熱を出す働きがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脱共役剤」の関連用語

脱共役剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脱共役剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脱共役剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS