職業訓練の始まりと労働福祉事業団の設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 18:33 UTC 版)
「雇用・能力開発機構」の記事における「職業訓練の始まりと労働福祉事業団の設立」の解説
1947年(昭和22年)の職業安定法に基づき、都道府県は失業対策のための施設として職業補導所(1958年(昭和33年)の旧職業訓練法により一般職業訓練所に改称。現在の職業能力開発校)の設置・運営を開始した。1953年(昭和28年)には、雇用情勢の好転に支えられた失業保険積立金の運用収入を財源に、国は、総合職業補導所(1955年(昭和30年)より失業保険法に基づく福祉施設。旧職業訓練法により総合職業訓練所に改称。現在の職業能力開発促進センター、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校)の設立を全国で開始した。当初、総合職業補導所の運営は都道府県に任されていたが、1957年(昭和32年)に設立された労働福祉事業団に移管された。1961年(昭和36年)4月には、職業訓練指導員の養成等を目的とする中央職業訓練所(失業保険法に基づく福祉施設。現在の職業能力開発総合大学校)が労働福祉事業団により設置された。
※この「職業訓練の始まりと労働福祉事業団の設立」の解説は、「雇用・能力開発機構」の解説の一部です。
「職業訓練の始まりと労働福祉事業団の設立」を含む「雇用・能力開発機構」の記事については、「雇用・能力開発機構」の概要を参照ください。
- 職業訓練の始まりと労働福祉事業団の設立のページへのリンク