群遅延と位相遅延
(群遅延 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フィルタ回路において、入力波形と出力波形の位相差から遅延時間を計算する手法として、位相遅延を求める方法と、群遅延を求める方法がある。
波形にひずみが生じないようにするためには、できるかぎりフィルタ回路の遅延時間を一定にする必要がある[1]。この一例としてベッセルフィルタがある。
位相遅延
位相遅延(phase delay) τp は、入力波形と出力波形の位相差φを角周波数ωで割ったものであり、
-
群遅延の求め方[3]
群遅延(グループ遅延、group delay)τg は、入力波形と出力波形の位相差φを角周波数ωで微分したものであり、
-
この項目は、電子工学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:エレクトロニクス)。
群遅延
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 06:35 UTC 版)
「チェビシェフフィルタ」の記事における「群遅延」の解説
群遅延は位相を角周波数について微分したものと定義され、信号に含まれる異なる周波数成分の位相差による歪みの尺度である。 τ g = − d d ω arg ( H ( j ω ) ) {\displaystyle \tau _{g}=-{\frac {d}{d\omega }}\arg(H(j\omega ))} 左図は ε=0.5 の五次第一種チェビシェフフィルタの利得と群遅延を示したものである。通過帯域では利得にも群遅延にもリップルがあるが、除去帯域にはそれがないことがわかる。
※この「群遅延」の解説は、「チェビシェフフィルタ」の解説の一部です。
「群遅延」を含む「チェビシェフフィルタ」の記事については、「チェビシェフフィルタ」の概要を参照ください。
- 群遅延のページへのリンク