美詩えるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美詩えるの意味・解説 

美詩える

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 00:46 UTC 版)

美詩 える
出生名 根岸 裕子
生誕 (1953-11-10) 1953年11月10日(71歳)
出身地 日本神奈川県横浜市
ジャンル フォークソング
職業 シンガーソングライタータレント
活動期間 1971年 -
レーベル
事務所
  • ミュージックポスト

美詩 える(みし える、1953年11月10日[1][2] - )は、主に1970年代に活動していた歌手タレント。元宝塚歌劇団花組の男役[3]

本名:根岸 裕子[1]神奈川県横浜市出身[2]。公称していた身長は162cm(1975年当時)[1]ニックネームクペ[1]。かつて所属していた事務所は「ミュージックポスト」(1975年当時)[2][1]

来歴・人物

父は俳優漫才師南道郎。4人きょうだいの第2子だが[1]、母親が同じなのは兄だけで、二人の妹は共に母親が異なる(長妹は父の2回目の結婚の時の、次妹は3回目の結婚の時の子)。次妹(三女)は劇団東俳に所属していたタレント・根岸未来。6歳の時からモダンバレエをやっており、コンクールには常に出場を決め、小学5年生の時には文部大臣賞を受賞している[1]。小学生時代、将来なりたかった職業は薬剤師医師だったという[1]

1969年、宝塚音楽学校入学。

1971年、宝塚歌劇団に57期生として入団[3]。入団時の成績は12番[3]。花組公演「花は散る散る/ジョイ!」で初舞台[3]

1972年、花組に配属[3]。同年より関西テレビザ・タカラヅカ』に「バンビーズ」の一員として出演[2][1][4]

1973年6月29日付で宝塚歌劇団を退団[3]

退団後はラジオのDJとして独立し、主に大阪を中心に活動[2][1][4]。独立のきっかけを与えたとされている関西テレビディレクターの林宏樹は、この当時の当人の印象として「素直さと頭の回転の速さがあるが、人一倍感受性が強いために宝塚ではどうかなと思っていたが、あのナイーブさが生きてくれば、彼女の世界は無限だと思う」と話し、独立するにあたって友人らに紹介したという[1]

その後フォークコンサートの司会をしていた時に知り合った諸口あきらやフォークグループの三輪車らに「音楽の才能があるから」として勧められ、フォークソングのシンガーソングライターに転身[1][4]1975年2月21日、自ら作詞・作曲したシングル『おとずれ』(ポリドール)で歌手デビュー[4]。この曲は、小説や漫画の主人公になり切って作ったという[1]。この曲はまず大阪から人気が出て、その後全国区へ広がっていったとされている[2]

ラジオでの活動も、大阪中心から『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)の初代アシスタントなど全国区の番組にもレギュラー出演。

得意なスポーツは水泳で、特級の腕前があったとのこと[2]。趣味は映画を観ること、寝ること[2]。また、小学生の頃から散文的な詩を書きためており、1975年の時点で200を超える詩集があったとのこと[2]。人生の哲学者のようなもの、メルヘン的な夢を綴ったものが多いと紹介されている[2]


ディスコグラフィー

シングル

発売日 レーベル タイトル 作詞 作曲 編曲 品番
1975年2月21日 ポリドール A おとずれ 美詩える 森岡賢一郎 EP:DR-1917
B 恋人達 田川昭夫 山崎稔

[5]

出演

ラジオ

テレビ

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 平凡パンチ 1975年6月2日号 p.93 - 95「おお!!美詩える どこかで君をみたような気がする」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m プレイファイブ(プレイファイブ社)1975年4月号 p.26 - 27「ホープ誕生」
  3. ^ a b c d e f 100年史(人物) 2014, pp. 82–83.
  4. ^ a b c d プレイファイブ 1975年3月号 p.32 - 33「ホープHOPE」
  5. ^ [1]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美詩えるのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美詩える」の関連用語

美詩えるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美詩えるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美詩える (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS