美濃加茂市立古井小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美濃加茂市立古井小学校の意味・解説 

美濃加茂市立古井小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 08:58 UTC 版)

美濃加茂市立古井小学校
北緯35度26分50.59秒 東経137度2分20.72秒 / 北緯35.4473861度 東経137.0390889度 / 35.4473861; 137.0390889座標: 北緯35度26分50.59秒 東経137度2分20.72秒 / 北緯35.4473861度 東経137.0390889度 / 35.4473861; 137.0390889
国公私立の別 公立学校
設置者 美濃加茂市
設立年月日 1872年(明治5年)
共学・別学 男女共学
学校コード B121221100038
所在地 505-0027
岐阜県美濃加茂市本郷町1丁目9-8
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

美濃加茂市立古井小学校(みのかもしりつ こびしょうがっこう)とは、岐阜県美濃加茂市にある公立小学校

通学区域

通学区域は 森山町1-5丁目、本郷町1・2丁目、本郷町3丁目 の一部、本郷町4-6丁目、本郷町7丁目の一部、本郷町 8・9丁目、川合町1-4丁目、清水町1・2丁目、野笹町1・2 丁目御門町1・2丁目である。公立中学校の進学先は美濃加茂市立東中学校である[1]

沿革

特色

外国人

当学校の外国人児童の比率は10パーセント以上で、特に日系ブラジル人フィリピン人が多く、彼らのために「エスペランザ」学級が設置されている(協力団体ブラジル友の会)。

機関車

当学校の校庭には国鉄C58形蒸気機関車(C58 280)が保存され、車体を常時見ることができる。これは1969年(昭和44年)まで国鉄高山本線などを実際に走っていた蒸気機関車がディーゼル化によって役目を終え、翌1970年(昭和45年)、当学校に「教材用」として無償貸与されたものである。現在も地元の保存会によって年3回手入れが行われている。

関連項目

脚注

注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃加茂市立古井小学校」の関連用語

美濃加茂市立古井小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃加茂市立古井小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美濃加茂市立古井小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS