各務原市立八木山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 各務原市立八木山小学校の意味・解説 

各務原市立八木山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 22:35 UTC 版)

各務原市立八木山小学校
北緯35度24分38.02秒 東経136度55分43.08秒 / 北緯35.4105611度 東経136.9286333度 / 35.4105611; 136.9286333座標: 北緯35度24分38.02秒 東経136度55分43.08秒 / 北緯35.4105611度 東経136.9286333度 / 35.4105611; 136.9286333
国公私立の別 公立学校
設置者 各務原市
設立年月日 1977年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B121221300134
所在地 509-0131
岐阜県各務原市つつじが丘一丁目1番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

各務原市立八木山小学校(かかみがはらしりつ やぎやましょうがっこう)は、岐阜県各務原市つつじが丘一丁目にある公立小学校

概要

  • 1970年代、各務原市鵜沼地区は新興住宅団地の開発が進められ、1973年(昭和48年)に「つつじが丘」「松が丘」が完成し分譲を開始する。これにより各務原市立鵜沼第一小学校の児童数が増加。その解消のために開校した小学校である。校地は興人団地(つつじが丘)を開発した興人と大和団地(松が丘)を開発した大和団地が提供することになっていたが、興人の倒産の影響もあり、一時建設が危ぶまれた[1]
  • 校名は近くにある標高296mの山である、八木山から名づけられている。計画当初は「各務原市立鵜沼第五小学校」と名づけられる予定であった。
  • 通学区域(自治会名による)は、羽場町2丁目(鵜沼羽場町2丁目1番地~145番地)、西町東(大安寺町1丁目・2丁目を含む)、松が丘1丁目、松が丘2丁目、松が丘3丁目、松が丘4丁目、松が丘5丁目、松が丘6丁目、松が丘7丁目、つつじが丘1丁目、つつじが丘2丁目、つつじが丘3丁目、つつじが丘4丁目、つつじが丘5丁目、つつじが丘6丁目、つつじが丘7丁目、つつじが丘8丁目であり[2]、公立中学校の場合の進学先は各務原市立鵜沼中学校である[3]

沿革

交通機関

関連項目

参考文献

  • 各務原市教育委員会 編『各務原市史 史料編 近代・現代』各務原市、1986年。 

注釈

出典

  1. ^ 史料編 1986, p. 599.
  2. ^ 小学校就学区域(各務原市)
  3. ^ 中学校就学区域(各務原市)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務原市立八木山小学校」の関連用語

各務原市立八木山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務原市立八木山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務原市立八木山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS