各務原市立中央小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県小学校 > 各務原市立中央小学校の意味・解説 

各務原市立中央小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 21:11 UTC 版)

各務原市立中央小学校
北緯35度24分31.23秒 東経136度52分57.49秒 / 北緯35.4086750度 東経136.8826361度 / 35.4086750; 136.8826361座標: 北緯35度24分31.23秒 東経136度52分57.49秒 / 北緯35.4086750度 東経136.8826361度 / 35.4086750; 136.8826361
国公私立の別 公立学校
設置者 各務原市
設立年月日 1978年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B121221300170
所在地 509-0106
岐阜県各務原市各務西町4丁目302番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

各務原市立中央小学校(かかみがはらしりつ ちゅうおうしょうがっこう)は、岐阜県各務原市各務西町にある小学校

概要

沿革

  • 1977年昭和52年)9月 - 校舎工事開始。
  • 1978年(昭和53年)
    • 3月 - 北舎特別教室・南舎普通教室完成。
    • 4月 - 開校。開校時点の学級数は13学級、児童数は464名。
    • 6月 - 国旗掲揚塔・花壇が完成。
    • 7月 - プール完成。
    • 9月 - 北舎前に庭園が完成。
  • 1979年(昭和54年)2月 - 体育館完成。校歌制定。
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月 - 視聴覚・家庭科特別教室完成。
    • 4月 - 青空活動開始。運動着決まる。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 校歌碑庭園ができる。
  • 1984年(昭和59年)
    • 3月 - 足洗い場ができる。
    • 4月 - はだし運動始まる。
    • 8月 - 理科室改築。
  • 2003年平成15年) - 肢体不自由学級を設置。

周辺施設

交通機関

JR

  • 「各務原市民会館前」バス停より徒歩約6分。
  • 蘇原線・稲羽線・東西線・東西線朝夕便「各務原市民会館前」バス停より徒歩6分。

その他

  • 各務原市立中央小学校が建っている場所は、かつて赤星山という山であった。太平洋戦争時、陸軍各務原飛行場、及び周辺の軍需工場の防空壕が存在したが、1945年(昭和20年)6月22日の各務原空襲の際1t爆弾の直撃を受け、多くの犠牲者がでた。

関連項目

注釈

出典

  1. ^ 小学校就学区域(各務原市)
  2. ^ 中学校就学区域(各務原市)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各務原市立中央小学校」の関連用語

各務原市立中央小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各務原市立中央小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの各務原市立中央小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS