織田町
おたちょう 織田町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年1月31日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 朝日町・織田町・越前町・宮崎村→越前町 | ||||
現在の自治体 | 越前町 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方(北陸地方) | ||||
都道府県 | 福井県 | ||||
郡 | 丹生郡 | ||||
市町村コード | 18425-0 | ||||
面積 | 39.22 km2 | ||||
総人口 |
5,293人 (2003年4月1日) | ||||
隣接自治体 | 福井市・越廼村・越前町・宮崎村・朝日町 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | モクセイ | ||||
織田町役場 | |||||
所在地 |
〒916-0215 福井県丹生郡織田町織田36-1 | ||||
座標 | 北緯35度57分39秒 東経136度03分22秒 / 北緯35.96092度 東経136.05611度座標: 北緯35度57分39秒 東経136度03分22秒 / 北緯35.96092度 東経136.05611度 | ||||
![]() | |||||
ウィキプロジェクト |
2005年(平成17年)2月1日に丹生郡朝日町、宮崎村、〈旧〉越前町が合併して〈新〉越前町が誕生し、織田町は廃止された。
約1万年前の縄文時代にさかのぼる打製石斧などが出土している。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、織田村(現在の大字織田)、平等村(同 平等)、下河原村(下河原)、上山中村(上山中)、下山中村(下山中)、四ツ杉村(四ツ杉)、三崎村(三崎)、中村(中)及び大王丸村(大王丸)の区域をもって、織田村が発足する。
- 1951年(昭和26年)
- 2005年(平成17年)2月1日 - 越前町、朝日町、織田町及び宮崎村が合併して、改めて越前町が発足する。
行政
- 合併時の町長:関敬信
教育
小学校
- 織田町立織田小学校
- 織田町立萩野小学校
中学校
- 織田町立織田中学校
交通
鉄道路線
町内を鉄道路線は通っていない。最寄りは福井鉄道福武線神明駅。
1972年(昭和47年)までは福井鉄道鯖浦線が町内を通り、以下の駅が存在した。
道路
娯楽
- 織田劇場 - 織田町にあった映画館[1]。
脚注
- ^ 『映画年鑑 1969年版 別冊 映画便覧 1969』時事通信社、1969年。1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照
関連項目
外部リンク
- 越前町織田住民サービス室
- 織田町ホームページ(2005/01/13アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- 織田村 (福井県)のページへのリンク