織田三位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田三位の意味・解説 

織田三位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 14:59 UTC 版)

 
織田三位
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文23年(1554年
主君 織田信友
氏族 織田氏
テンプレートを表示

織田 三位(おだ さんみ)は、戦国時代武将尾張国守護代織田信友家老

経歴

戦国時代初期、尾張守護斯波義統や守護代・織田信友には実権はなく、家老坂井大膳や河尻与一や織田三位らが下四郡守護代織田宗家の家老として家政を牛耳っていたが、尾張では織田氏傍系の清洲三奉行の一人、織田信秀とその子信長が守護や守護代を凌ぐ勢いを得ており、国内は混沌とした情勢下にあった。天文23年(1554年7月、織田宗家の傀儡としての立場に不満を抱いていた斯波義統から信長に織田宗家の信長打倒の密議を漏らす事態が起こり、これを「御謀反」と怒った大膳や三位らが信友を説得し、義統の子・義銀が屈強な家臣を率いて川狩りに出かけるのを見計い、義統を襲撃し切腹させる事態が発生。義銀は信長に庇護されたため、新守護義銀を奉じた信長が清洲の宗家を攻撃する安食の戦いが勃発した。この結果、清州方は敗れ、三位は斯波氏家臣の由宇喜一によって討たれた。信友も翌年に自害においこまれ、大膳は駿河国今川義元の下に逃亡した[1]

脚注

  1. ^ 谷口克広著『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺』(中央公論新社2002年)38頁、堀新編『信長公記を読む』(吉川弘文館2009年) 8頁参照。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田三位」の関連用語

織田三位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田三位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田三位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS