線維柱帯切開術 (トラベクロトミー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 14:45 UTC 版)
「緑内障」の記事における「線維柱帯切開術 (トラベクロトミー)」の解説
線維柱帯を切り開く手術で生理的房水流出路の機能回復を目的としている。線維柱帯が眼圧上昇の主因となっている場合には根治的治療となりうる。開放隅角緑内障に対する線維柱帯切開術後の平均眼圧は薬物療法を併用しても10台後半である。術後の合併症は少ない。合併症としては、前房出血、一過性眼圧上昇は頻度が高く、前房出血は必発である。稀な合併症として早期穿孔、毛様体剥離、デスメ膜剥離などがある。早発型発達緑内障 (特に生直後) には有効である。ステロイド緑内障、落屑緑内障には比較的有効であるとされ、線維柱帯切除術との比較が近年行われているが、眼圧下降のみを評価すると線維柱帯切除術が有効であるとする報告が多い。
※この「線維柱帯切開術 (トラベクロトミー)」の解説は、「緑内障」の解説の一部です。
「線維柱帯切開術 (トラベクロトミー)」を含む「緑内障」の記事については、「緑内障」の概要を参照ください。
- 線維柱帯切開術のページへのリンク