緊急保証制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 緊急保証制度の意味・解説 

きんきゅうほしょう‐せいど〔キンキフホシヨウ‐〕【緊急保証制度】


緊急保証制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/23 18:13 UTC 版)

緊急保証制度(きんきゅうほしょうせいど)は、平成20年度第1次補正予算案が閣議決定となったことを踏まえ、中小企業庁において中小企業等の資金繰り支援策を大幅に拡充するために創設され、2008年(平成20年)10月31日から運用を開始した日本の制度。

第1次補正予算により6兆円規模で開始した後、第2次補正予算により20兆円規模まで拡大した。

略称は「全国緊急(ぜんこくきんきゅう)」。

概要

2007年(平成19年)末からの原油・原材料価格の高騰による影響で、中小企業は収益が悪化し、資金繰りが厳しい状況が続いた。こうした状況を踏まえて、2008年6月、「原油等価格高騰対策」(原油等高騰に関する緊急対策関係閣僚会議決定)において、セーフティネット保証の対象となる業種の拡大が図られることとなった。

2011年(平成23年)3月31日に同制度は終了したが、セーフティネット保証制度は引き続き存続することとなった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緊急保証制度」の関連用語

緊急保証制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緊急保証制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緊急保証制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS