綱引き(嘉陽)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綱引き(嘉陽)の意味・解説 

綱引き(嘉陽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/05 10:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
  1. 転送 綱引き (嘉陽)

綱引き (嘉陽)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 10:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

綱引き(つなひき)は、沖縄県名護市嘉陽で行われている年中行事である。現地ではホーイヤジナ又はチナピキと呼ばれる。

嘉陽の綱引き

概要

毎年旧暦の6月26日前後に五穀豊穰や集落の繁栄を祈って開催される。 当日の午前中に綱引きで使用する綱を打ち、夕方頭に藁を巻いた人々が浜で東西に分かれて一回勝負の綱引きをおこなう。綱引きが終わると、その綱で円を描いて土俵を作り、相撲などをして楽しむ。綱引きが始まる一時間ほど前には景気づけのために三線太鼓ホラ貝が鳴らされる。

以前は住民のほとんどが稲作を営んでいたため、綱の材料は各戸からその家族分の束数を徴収していた。しかし嘉陽での稲作の衰退により、材料である藁を集めるのが難しくなったため、現在ではロープを使用したり他から藁を買ったりということも多くなっている。

参考文献

  • 名護市史編さん委員会(編) 『名護市史』 名護市役所〈本編8 芸能 資料編〉、2012年5月15日NCID BB12020017
  • 名護市教育委員会文化課 市史編さん係 『久志地区の芸能・2』 名護市役所、2006年3月31日

「綱引き (嘉陽)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱引き(嘉陽)」の関連用語

綱引き(嘉陽)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱引き(嘉陽)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綱引き(嘉陽) (改訂履歴)、綱引き (嘉陽) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS