続日本後紀とは? わかりやすく解説

続日本後紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 02:19 UTC 版)

吉美侯部」の記事における「続日本後紀」の解説

835年承和2年2月4日 - 俘囚である勳五等吉弥侯宇加奴、勳五等吉弥志波宇志、勳五等吉弥侯億可太らに物部斯波連の姓を賜った836年承和3年3月25日 - 山城国の人で式部大録の秦宿祢氏継の本居貫附を四條三坊に改めた陸奧俘因の外從八位上勳五等吉弥侯部於加保、勳九等伴部子羊らに外従五位下授けた勳功足勒によるものである。 837年承和4年3月13日 - 遣唐使朝廷拝殿した。豊後国の人で外從五位下吉弥侯龍麻呂に貞道連の姓を賜った内舎人正六位上和朝豊永従五位下授けた838年承和5年1月26日 - 勳五等吉弥侯部東人麻呂同じく玉岐に外従五位下授けた反逆者の類に従わず久しく勲功重ねたことによるのである844年承和11年7月3日 - 出羽国最上郡の人で外從八位上勳七等伴部道成、男で外少初位上勳九等の継益、白丁の吉継、秀益、継守、同じく勳九等の福尊ら7人に吉弥侯の姓を賜った

※この「続日本後紀」の解説は、「吉美侯部」の解説の一部です。
「続日本後紀」を含む「吉美侯部」の記事については、「吉美侯部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「続日本後紀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




続日本後紀と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から続日本後紀を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から続日本後紀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から続日本後紀 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「続日本後紀」の関連用語

1
六国史 デジタル大辞泉
90% |||||

2
藤原良房 デジタル大辞泉
90% |||||


4
78% |||||


6
72% |||||

7
72% |||||

8
70% |||||


10
58% |||||

続日本後紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



続日本後紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉美侯部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS