継目無(シームレス)鋼管
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 06:55 UTC 版)
文字どおり、管に継ぎ目が無い鋼管。断面を丸形に加工したビレットを高温に熱してそれを「錐揉み」状態にしながら、その中心にプラグという金具を押しつけて穴を開ける方法(マンネスマン法)が一般的。JISでは製法記号として「S」が指定されている。 マンネスマン法では比較的小径からやや大きい径(日本では通常426.0mm)までの製造が可能だが、さらに大きな径まで製造できる製法もある。外径サイズ数の制約は本来厳しいが、各メーカーとも多数のロールや金型を用意して、製造サイズ数を増やしている。炭素鋼からステンレス鋼まで幅広い鋼種の管の製造が可能。比較的小ロット品の製造に適した製法。マンネスマン法以外では生産性は低い。厚肉品の製造が比較的容易だが、製法上寸法精度は余りよくないので、使用時は注意が必要。素材を高温のまま過酷な圧延を行うので、表面性状は劣る。
※この「継目無(シームレス)鋼管」の解説は、「鋼管」の解説の一部です。
「継目無(シームレス)鋼管」を含む「鋼管」の記事については、「鋼管」の概要を参照ください。
継目無鋼管と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から継目無鋼管を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 継目無鋼管のページへのリンク