絶縁体や半導体の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶縁体や半導体の場合の意味・解説 

絶縁体や半導体の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 02:51 UTC 版)

電気抵抗」の記事における「絶縁体や半導体の場合」の解説

絶縁体半導体においてはフェルミ準位バンドギャップ禁制帯)に存在するバンド理論参照)ため、価電子帯伝導帯近接していない。そのため、価電子エネルギー供給し伝導帯までポテンシャル引き上げるためには、金属比較して大きなエネルギーが必要であり、一連の相互作用において、より多くエネルギーが熱に変換される不純物加えた半導体では、ドーパント不純物)の原子増やすことで、伝導帯自由電子供給したり、価電子帯正孔生じさせることで電荷担体密度増大していくため電気抵抗小さくなっていく。不純物大量に含ませ半導体は、電気的に金属に近づいていく。高温になると、熱によって励起され電荷担体支配的になり、ドーパントの量はあまり関係なくなって温度上昇伴って指数関数的に電気抵抗低下していく。

※この「絶縁体や半導体の場合」の解説は、「電気抵抗」の解説の一部です。
「絶縁体や半導体の場合」を含む「電気抵抗」の記事については、「電気抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶縁体や半導体の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶縁体や半導体の場合」の関連用語

絶縁体や半導体の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶縁体や半導体の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS