経王寺_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経王寺_(新宿区)の意味・解説 

経王寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 01:25 UTC 版)

経王寺
所在地 東京都新宿区原町1-14
位置 北緯35度41分57.3秒 東経139度43分31.4秒 / 北緯35.699250度 東経139.725389度 / 35.699250; 139.725389座標: 北緯35度41分57.3秒 東経139度43分31.4秒 / 北緯35.699250度 東経139.725389度 / 35.699250; 139.725389
山号 大乗山
宗旨 日蓮宗
創建年 1598年
開山 尊重院日静
札所等 新宿山ノ手七福神
公式サイト 経王寺
法人番号 3011105000559
テンプレートを表示

経王寺(きょうおうじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。境内には畳屋太兵衛の墓、二葉亭四迷の両親、兄、妻等一族の墓などがある。

歴史

慶長3年(1598年武蔵国豊島郡市ヶ谷田町(現在の新宿区市谷田町付近)に尊重院日静(寛永7年(1630年7月17日没)を開山に日法作とされる大黒天像を身延山久遠寺から移して創建される。寛文8年(1668年)に明暦の大火(明暦3年(1657年))後の復興に伴う江戸拡張のため市ヶ谷川田久保町に移転する。享保10年(1725年)火災が類焼し堂宇を焼失するが、享保14年(1729年)頃までに堂宇が再建される。明治10年(1877年4月12日火災で堂宇を焼失する。

大黒天

立正大師日蓮の高弟(中老僧日法の作と伝わる。慶長3年(1598年)尊重院日静が身延山久遠寺からに経王寺に移したもの。何度も火災に焼け残ったので火伏せの大黒天と呼ばれ信仰を集めた。新宿山ノ手七福神の一つ。(新宿区指定文化財、昭和60年(1985年)7月5日指定)

歴代

  • 尊重院日静

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 『文化財史跡ガイドブック』新宿区
  • 『牛込区史』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経王寺_(新宿区)」の関連用語

経王寺_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経王寺_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経王寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS