終奏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 終奏の意味・解説 

アウトロ

(終奏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 04:10 UTC 版)

アウトロ: Outro)は、音楽用語であり、楽曲の終わりの部分を指す略式の表現である。

概要

イントロと対になる単語で、主としてポピュラー音楽の分野で、終結部、終奏、コーダとほぼ同じ意味で使われる。

典型的な用法としては、楽曲の構成を、伝統的な表記で導入部-展開部-終結部、もしくは序奏-間奏-終奏(コーダ)などとするところを、イントロ-間奏-アウトロのように表記するものである。

ラジオ音楽番組では、曲のアウトロで次の曲のイントロを出すという手法がある。(アウトロ重ね)

由来

アウトロは英語のoutroが原語で、outとintroから合成された造語である。初出は1971年[1]。原語のoutroは、音楽以外に放送や演劇の分野でも使われ、ラジオ・テレビ番組のエンディングなどの意味もある。

Outroduction

イントロ(intro)は、もともとイントロダクション(introduction)の省略形なので、その連想から造語されたアウトロダクション(outroduction)という単語もある。

脚注

  1. ^ 『研究社 新英和大辞典』 第6版#参考文献

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終奏」の関連用語

終奏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終奏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS