紫根染・茜染とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紫根染・茜染の意味・解説 

紫根染・茜染

名称: 紫根染・茜染
ふりがな しこんぞめ・あかねぞめ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  紫根染しこんぞめ】や茜染あかねぞめ】は山野自生する紫草の根を原料とするもので、古代においては各地行なわれていた記録があるが、今日伝承しているのはその殖産保護努めた南部領限られているようである。秋田県花輪栗山家紫根およびの布染が伝えられ岩手県岩泉八重樫【やえかし】家に紫根糸染伝えられている。いわゆる南部紫である。
 技法としては南部紫の場合灰汁【あく】媒染ニシコリの灰を用いる。紫根に非常に少なく採集困難なのである
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  白石紙布  紋章上絵  紫根染  紫根染・茜染  組紐  黄八丈
漆芸:  存清


このページでは「国指定文化財等データベース」から紫根染・茜染を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から紫根染・茜染を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から紫根染・茜染を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

紫根染・茜染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫根染・茜染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS