ナースィル・ウッディーン (サイイド)
(納速剌丁 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 09:00 UTC 版)
ナースィル・ウッディーン(Nāṣir al-Dīn、? - 1292年)は、大元ウルスに仕えたムスリム(イスラム教徒)官僚。クビライの重臣の賽典赤贍思丁(サイイド・アジャッル・シャムス・ウッディーン・ウマル・ブハーリー)の長男である。ビルマ遠征などで武勲を立て、雲南や陝西を治めた(#生涯)。現代でも、納速剌丁の末裔と称する回族の家系が陝西などに存在する(#末裔)。
『元史』などの漢文史料では納速剌丁(nàsùlàdīng)、『集史』などのペルシア語史料ではناصر الدین(Nāṣir al-Dīn)と表記される。
史料
ナースィル・ウッディーンについては、中国の正史では、『元史』巻125列伝12賽典赤贍思丁伝[一次資料 1]に記載があり、『新元史』では第155巻の列伝52に伝記が立てられている[一次資料 2]。マルコ・ポーロの『東方見聞録』の第2巻第52章には "Nescradin" という人物に関する記述があり[一次資料 3]、その記載内容から『元史』に記載の納速剌丁と同一人物であることが明らかである[1][2][3]。
生涯
前半生
ナースィル・ウッディーンの父の賽典赤贍思丁(サイイド・アジャッル・シャムス・ウッディーン・ウマル・ブハーリー)は、中央アジアのブハラに生まれたイスラーム教徒(色目人)であった[4][5]。兄弟には雲南宣慰使となったフサインらがいる[6]。「サイイド」の称号が示す通り父系の家系は聖裔家とされ、9歳前後の頃、祖父がモンゴルに帰順した際にチンギス・カンの親衛隊(ケシク、kešik)に入った[4][7]。なお、「賽典・赤贍思丁」は「サイイド・シャムス・ウッディーン」に漢字をあてたものであり、「納速剌丁」は「ナースィル・ウッディーン」(アラビア語: ناصرالدین, ラテン文字転写: Nāṣir al-Dīn)に漢字をあてたものである[4][5]。
父のサイイド・アジャッルが雲南に赴任するまでのナースィル・ウッディーンの経歴は不明な点が多いが、中統2年(1261年)7月に安南への使者として派遣された[8]「納速剌丁」は、サイイド・アジャッルの息子のナースィル・ウッディーンではないかと考えられている[9]。また、『安南志略』で中統3年(1262年)に安南ダルガチに任命されたと記される[10]、「耨剌丁」もナースィル・ウッディーンではないかとする説がある[11]。
雲南への赴任
モンゴル帝国より「カラジャン」と呼ばれた雲南地方は、至元4年(1267年)よりクビライの息子のフゲチが雲南王として治めていたが、至元8年(1271年)にフゲチが暗殺されるという事件が起こった。事態の収拾のためアルグ・テムルやトゥクルクといった皇族が雲南に派遣されたものの、雲南王による統治体制は頓挫してしまった[12]。そこで、早急に安定した雲南統治を確立すべく、クビライは新たに雲南等処行中書省(雲南行省)を設置し、至元11年(1274年)に行政手腕が高く評価されていたサイイド・アジャッルがその統治を委ねられ、雲南行省平章政事を拝命した[13]。
一方で、先に雲南に出鎮していたトゥクルクはサイイド・アジャッルによって実権を奪われることを警戒し兵を集めていた[14]。そこでサイイド・アジャッルは先に息子のナースィル・ウッディーンを派遣し、事前協議のためトゥクルクの側からも配下を派遣するよう要請した。トゥクルクの配下である撒満・位哈乃らがナースィル・ウッディーンとともに至ると、サイイド・アジャッルはこれを歓待し、さらに新設の雲南行省の断事官に任じることを提案した[14]。報告を受けたトゥクルクはサイイド・アジャッルの提案を喜んで受け入れ、これによってサイイド・アジャッルは雲南での行政を円滑に進められるようになったという[15][14]。
パガン王朝ビルマへの出兵
サイイド・アジャッル一族の雲南への赴任より先、至元10年(1273年)にはビルマのパガン王朝に派遣された使者が殺されるという事件が起きており、至元12年(1275年)中に雲南行省は隣接する金歯(ザルダンダン)を通じてパガン王朝に至る遠征路の情報収集を図っていた[16]。しかし、金歯がモンゴルに服属して先導を務める情勢にパガン王朝は危機感を抱き、至元13年(1276年)には金歯に出兵して掠奪を行ったため、これを撃退するべく至元14年(1277年)3月よりモンゴル軍のビルマ出兵が開始されることとなった[17]。
ビルマ遠征軍を率いる大理路蒙古千戸クドゥ(忽都)・大理路総管段実(信苴曰)・総把千戸脱羅脱孩らは緒戦でビルマ軍を破り、千額まで進出したものの、クドゥが負傷するなどして戦線は膠着した。そこで同年10月に援軍として派遣されたのが当時都元帥であったナースィル・ウッディーンで、モンゴル・爨・僰・摩些の諸民族混成軍3千8百を率いて江頭城まで至り、首領の細安が立てた砦を蹂躙したという[18]。これに対応するように、ビルマ側の年代記でも「ナラティーハパテはモンゴル軍の侵攻に対処するため、アナンタバッカーヤとランダバッカーヤらを派遣し、二人の将軍はンガサウジャン(Nga caung khyan)の町に柵を築いて籠城した。彼等は9カ月にわたって耐えしのいだが、モンゴル側は援軍を受けて渡河を強行し遂にンガサウジャンは陥落した」との記述がある[19]。
上記のようにモンゴル軍とビルマ軍との間で半年以上にわたって繰り広げられたンガサウジャンでの激戦は、『東方見聞録』における下記の記述に相当するものと考えられている[一次資料 3][20]。
タルタール軍の司令官は、ミエン王がこんな大軍を率いて進撃しつつあるという確報を受けると、なにしろ麾下の騎兵は一万二千にすぎなかったから、不安の念を禁じえなかった。しかしこの司令官は確かに剛毅無双の典型的な指揮官であった。その名をネスクラッディーン(Nescradin、ナースィル・ウッディーン)といった。この時に当たって、ネスクラッディーン将軍は部下を整然と配置し士気を鼓舞し、その国土と住民とを防衛するため、努力の限りを傾け万全の方策を尽くした。その詳細は改めて言するを要しないであろう。総勢一万二千騎から成るタルタール軍はヴォチャン平原に進出し、ここに駐営してもっぱら敵軍の来襲を待ちかまえた。この行動こそは、タルタール軍の知謀の深さと地理への諳暁とを示すものだった。それというのも、ヴォチャン平原はその一方に樹木の密生する一大森林を控えていたからなのである。…… — マルコ・ポーロ、『東方見聞録』「カアンの軍隊とミエン王との戦闘」[21]
一連の金歯・蒲・驃・曲蝋・緬国の諸国への出兵によってナースィル・ウッディーンらは西南諸民族の城寨300を降らせ、至元16年(1279年)6月までに新たに11万-12万の戸籍を登録し、駅伝制や衛兵の整備によって徴税体制を整えたという[22][23][20]。帰還したナースィル・ウッディーンは象12頭を献上し、この功績により至元17年(1280年)2月に銀5320両を下賜されている[24][20]。
サイイド・アジャッルの地位の継承
1280年(至元17年)に父のサイイド・アジャッルが死去すると、その地位を継承して雲南行省を統べることとなった[25][26]。これに対応するように、ペルシア語史料の『集史』にも「ナースィル・ウッディーンをカラジャンの総督(Qarājāng ḥākim)として派遣した」との記載がある[27]。
しかし、1280年(至元17年)にはかつて暗殺された雲南王フゲチの息子のエセン・テムルが雲南王位を継承することが認められ、雲南に出鎮した[28]。フゲチの暗殺後、長らく空位であった雲南王が再設されたのは、実績と威望を兼ね備えたサイイド・アジャッルに比べ、その後を継いだナースィル・ウッディーンでは力不足とみなされたためではないか、とする説がある[28]。同年中には資徳大夫・雲南行省左丞の地位を授けられ、さらについで雲南行省右丞に昇格となった[20]。
『元史』の列伝によると、このころのナースィル・ウッディーンは、雲南行省の行政改革として1,雲南行省が発行する、「金箔(薄く打ち伸ばされた金)」と呼ばれる貨幣は民間の貿易に混乱をもたらしており規制すべきであること、2,雲南行省内にはかつて「宣慰司」と「都元帥府」があり、「宣慰司」は近年廃止となったが、「元帥府」も行省が軍政と民政を兼ねていることを鑑みれば廃止すべきであること、3,雲南の官員の子弟を質子(トルカク)としているが、モンゴル人高官の子弟も対象とすべきこと、の三点を建言したという[29][30]。この建言は至元20年(1283年)12月に採用され、「金箔」の売買の規制、雲南都元帥府及び重複する官吏の廃止、大官の子弟を質子として京師に赴かせること、が定められた[31][32]。
至元21年(1284年)には栄禄大夫・雲南行省平章政事の地位に進み、この時にカラジャン(雲南行省)における冗官(余分な官職)の削減を提案し、これによって年間で金946両が削減できると述べたという[30]。この提案も至元22年(1285年)12月に中書省によって採用されている[33][34][35]。
晩年
至元23年(1286年)4月には、カラジャン(雲南)・モンゴルの混成軍団1千を率いて鎮南王トガンのベトナム遠征軍に加わるよう命じられたが[36]、この遠征は失敗に終わったためかベトナム遠征中のナースィル・ウッディーンの動向はほとんど記録がない[37]。ただし、遠征終了後には論功行賞によって銀2千両を賞賜されたという[38]。
至元28年(1291年)には陝西行省平章政事の地位を拝命したが[39]、それからまもなく至元29年(1292年)に病によって亡くなった[40]。死後、推誠佐理協徳功臣・太師・開府儀同三司・上柱国・中書左丞相の位を贈られ、延安王に追封されている[41]。また『集史』によると、ナースィル・ウッディーンは『集史』編纂の5-6年前ほどに死去し、その遺体はハンバリク(khān bālīgh)において彼自身の庭園(bāgh khīsh)に葬られたという[42]。
息子にはオルジェイトゥ・カアンの治世の前半に朝政を主導した中書平章政事バヤン(伯顔)、江浙行省平章政事ウマル(烏馬児)、中書平章政事バヤンチャル(伯顔察児)、荊湖宣慰使ジャファル(札法児)、雲南行省平章政事フサイン(忽先)、雲南行省左丞シャーディー(沙的)、太常礼儀院使アヨン(阿容)らがいた[43]。
末裔
サイイド・アジャッルの子孫は雲南に根を張り、中国のムスリムに大きな影響を与えた[44]。雲南におけるイスラームの普及は、サイイド・アジャッルとナースィル・ウッディーン父子によるものが大きい。
ナースィル・ウッディーンは、ビルマにおける雲南の回回人の末裔である潘泰人の先祖であるとされている。
寧夏の回族には、この地方に多い納、速、剌、丁(Na, Su, La, Ding)の姓が、それぞれ Nāṣir al-Dīn (Nasruddin) の漢字音訳を分解したものであるという言い伝えがある[45][46][47]。福建晋江陳埭の丁氏は、ナースィル・ウッディーンの子孫を名乗っている[48]。陳埭丁氏は華僑として海を渡り、台湾、フィリピン、マレーシアに分布する。子孫の中にはもはやイスラームを信仰していない者もいるが、回族としてのアイデンティティを保っている。1931年にアズハル・モスクに留学した納忠(Na Zhong)はナースィル・ウッディーンの子孫とされる[49]。
サイイド・アジャッル家
|
|
|
|
|
カマール・ウッディーン Kāmāl al-Dīn 苦馬魯丁 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
サイイド・アジャッル・ シャムス・ウッディーン Sayyid Ajall Shams al-Dīn 賽典赤贍思丁 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
マスウード Masʿūd 馬速忽 |
|
|
シャムス・ウッディーン・ウマル Shams al-Dīn ʿUmar 苫速丁兀黙里 |
|
|
フサイン Ḥusayn 忽辛 |
|
|
ハサン Ḥasan 哈散 |
|
|
ナースィル・ウッディーン Nāṣir al-Dīn 納速剌丁 |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
クルク Kürek 曲列 |
|
|
ボルカン Borqang 伯杭 |
|
|
バヤンチャル Bayančar 伯顔察児 |
|
|
ウマル ʿUmar 烏馬児 |
|
|
バヤン(アブー・バクル) Bayan(Abū Bakr) 伯顔 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エレシ Eleši 也列失 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典
一次資料
二次資料
- ^ Greville Stewart Parker Freeman-Grenville; Stuart C. Munro-Hay (2006). Islam: an illustrated history (illustrated, revised ed.). Continuum International Publishing Group. p. 226. ISBN 0-8264-1837-6 2011年7月17日閲覧. "Yunnan - centuries later destined to achieve a brief autonomy as a rebellious Muslim state ~is said, after the Mongol conquest, to have been given to Sayyid Ajall Shams al-Din 'Umar as governor, who introduced Islam there. His son Nasr al-Din's victory over the king of Mien (Burma, now Myanmar) was recorded by Marco Polo (1277)"
- ^ M. Th Houtsma (1993). First encyclopaedia of Islam: 1913–1936. BRILL. p. 847. ISBN 90-04-09796-1 2011年12月20日閲覧. "Cingiz Khan took as one of his officers a man who was said to come from Bukhara and claimed to be a descendant of the Prophet, namely Shams al-Din 'Omar, known as Saiyid-i Adjall. . . with notices of his sons Nasir al-Din, the Nescradin of Marco Polo, and Husain. . . According to Fa-Hsiang, Saiyid-i Adjall was the fifth descendant of a certain Su Fei-erh (Sufair?) and 26th in line from the Prophet. . . appointed him governor of Yunnan to restore order there. He was afterwards also given the honorary title "Prince of Hsien Yang". He left five sons and nineteen grandsons. Lepage rightly doubts the authenticity of the genealogical table in Fa-Hsiang. . . According to the usual statements Saiyid-i Adjall came originally from Bukhara and governed Yunnan from 1273 till his death in 1279; he was buried in Wo-erh-to near his capital. His tomb here with its inscriptions was first discovered by the d'Ollone expedition and aroused great interest particularly aas there was a second tomb, also with inscription, in Singan-fu. It has now been ascertained that the second grave in Shensi is a cenotaph which only contained the court-dress of the dead governor. . . Among the further descendants may be mentioned Ma Chu (c. 1630–1710) (in the fourteenth generation) who was a learned scholar and published his famous work "The Magnetic Needle of Islam" in 1685; he supervised the renovation of the tomb and temple of his ancestor Saiyid-i Adjall; one of the inscriptions on the tomb is by him. The present head of the family is Na Wa-Ch'ing, Imam of a mosque in the province (d'Ollone, p. 182)"
- ^ ( )E. J. van Donzel (1994). E. J. van Donzel. ed. Islamic desk reference (illustrated ed.). BRILL. p. 67. ISBN 90-04-09738-4 2011年12月20日閲覧. "Genghis Khan took as one of his officers Shams al-Din 'Umar, known as Sayyid-i Ajall, who was said to come from Bukhara and claimed to be a descendant of the Prophet. According to the usual statements, Sayyid-i Ajall governed Yunnan from 1273 till his death in 1279. The main credit for the dissemination of Islam in Yunnan is ascribed to Sayyid-i Ajall's son, Nasir al-Din (the Nescradin of Marco Polo; d. 1292). A further descendant was Ma Chu (c. 1630–1710) who published a famous work, called "The Magnetic Needle of Islam"."
- ^ a b c Lane, George (29 June 2011). “SAYYED AJALL”. Encyclopaedia Iranica. 2019年11月11日閲覧.
- ^ a b Morris Rossabi (2014). From Yuan to Modern China and Mongolia: The Writings of Morris Rossabi. BRILL. pp. 271–272. ISBN 978-90-04-28529-3
- ^ ( )Raphael Israeli (2002). Islam in China: religion, ethnicity, culture, and politics. Lexington Books. p. 284. ISBN 0-7391-0375-X 2011年12月20日閲覧. "Sayyid Adjall probably did much for the spread of Islam in Yunnan, but it is his son Nasir al-Din who is given the main credit for its spread there. The latter had been governor of Shenxi, and when he died in Yunnan as governor there in 1292, he was succeeded by his brother Husayn. Other sons of Sayyid Adjall and their sons in turn hold high office under the Yuan emperors, and the family remained famous in Chinese life. Thus the famous scholar Ma Zhu (Mazhu) (c. 1630–1710) supervised the renovation"
- ^ Arnold, Thomas Walker (1896). The preaching of Islam: a history of the propagation of the Muslim faith. WESTMINSTER: A. Constable and co.. p. 248 (Original from the University of California)
- ^ 『元史』巻4世祖本紀1,「[中統二年秋七月]壬午・遣納速剌丁・孟甲等使安南」
- ^ 山本 1950, p. 66-67.
- ^ 『安南志略』巻3大元奉使,「中統三年、命耨剌丁為安南達魯花赤」
- ^ 山本 1950, p. 67-68.
- ^ 松田 1980, pp. 258–259.
- ^ 松田 1980, p. 259.
- ^ a b c 松田 1980, p. 260.
- ^ 『元史』巻125列伝第12賽典赤贍思丁伝,「時宗王脱忽魯方鎮雲南、惑于左右之言、以賽典赤至、必奪其権、具甲兵以為備。賽典赤聞之、乃遣其子納速剌丁先至王所、請曰『天子以雲南守者非人、致諸国背叛、故命臣来安集之、且戒以至境即加撫循。今未敢専、願王遣一人来共議』。王聞、遽罵其下曰『吾幾為汝輩所誤』。明日、遣親臣撒満・位哈乃等至、賽典赤問以何礼見、対曰『吾等与納速剌丁偕来、視猶兄弟也、請用子礼見』。皆以名馬為贄、拝跪甚恭、観者大駭。乃設宴陳所賜金宝飲器、酒罷、尽以与之、二人大喜過望。明日来謝、語之曰『二君雖為宗王親臣、未有名爵、不可以議国事、欲各授君行省断事官、以未見王、未敢擅授』。令一人還、先稟王、王大悦。由是政令一聴賽典赤所為」
- ^ 白鳥 1985, p. 225.
- ^ 白鳥 1985, p. 228.
- ^ 白鳥 1985, p. 231.
- ^ 白鳥 1985, p. 232.
- ^ a b c d 楊 2003, p. 252.
- ^ 訳文は愛宕1970,319-321頁より引用
- ^ 『元史』巻125列伝第12賽典赤贍思丁伝,「納速剌丁、累官中奉大夫・雲南諸路宣慰使司都元帥。至元十六年、遷帥大理、以軍抵金歯・蒲・驃・曲蝋・緬国、招安夷寨三百、籍戸十二万二百、定租賦、置郵伝、立衛兵、帰以馴象十二入貢、有旨賞金五十両・衣二襲、麾下士賞銀有差」
- ^ 『元史』巻10世祖本紀7,「[至元十六年六月]癸巳……雲南都元帥愛魯・納速剌丁招降西南諸国。愛魯将兵分定亦乞不薛、納速剌丁将大理軍抵金歯・蒲・驃・曲蝋・緬国界内、招忙木・巨木禿等寨三百、籍戸十一万二百。詔定租賦、立站遞、設衛送軍。軍還、献馴象十二」
- ^ 『元史』巻11世祖本紀8,「[至元十七年二月]丁丑……詔納速剌丁将精兵万人征緬国。乙酉、賞納速剌丁所部征金歯功銀五千三百二十両。……庚子、阿里海牙及納速剌丁招緬国及洞蛮降臣、詔就軍前定録其功以聞。江淮行省左丞夏貴請老、従之、仍官其子孫」
- ^ (Original from the University of Virginia)Institute of Muslim Minority Affairs, Jāmiʻat al-Malik ʻAbd al-ʻAzīz. Maʻhad Shuʻūn al Aqallīyat al-Muslimah (1986). Journal Institute of Muslim Minority Affairs, Volumes 7-8. The Institute. p. 385 2011年12月20日閲覧. "On his death he was succeeded by his eldest son, Nasir al-Din (Ch. Na-su-la-ting, the "Nescradin" of Marco Polo), who governed Yunnan between 1279 and I284. Whilst Arab and South Asian Muslims, pioneers of the maritime expansion of Islam in the Bay of Bengal, must have visited the"
- ^ 楊 2003, p. 199.
- ^ Rawshan 1373,p.915/Thackston 2012,p.317/余大鈞・周建奇1985,p.340-341
- ^ a b 牛根 2008, pp. 90–91.
- ^ 『元史』巻125列伝第12賽典赤贍思丁伝,「会其父贍思丁歿、雲南省臣于諸夷失撫綏之方、世祖憂之、近臣以納速剌丁為言。十七年、授資徳大夫・雲南行中書省左丞、尋陞右丞。建言三事。其一謂、雲南省規措所造金簿貿易病民、宜罷。其一謂、雲南有省、有宣慰司、又有都元帥府、近宣慰司已奏罷、而元帥府尚存、臣謂行省既兼領軍民、則元帥府亦在所当罷。其一謂、雲南官員子弟入質、臣謂達官子弟当遣、餘宜罷。奏可」
- ^ a b 楊 2003, pp. 252–253.
- ^ 『元史』巻12世祖本紀9,「[至元二十年十二月]丙午、罷雲南造売金箔規措所。罷雲南都元帥府及重設官吏。定質子令、凡大官子弟、遣赴京師」
- ^ 楊 2003, pp. 260–261.
- ^ 『元史』巻13世祖本紀10,「[至元二十二年十二月]戊子、罷合剌章打金規措所及都元帥府。勅合剌章酋長之子入質京師、千戸・百戸子留質雲南王也先帖木児所。中書省臣奏『納速剌丁言、減合剌章冗官、可歳省俸金九百四十六両。又屯田課程専人主之、可歳得金五千両』。皆従之」
- ^ 『元史』巻14世祖本紀11,「[至元二十三年]夏四月庚子……雲南行省平章納速剌丁上便宜数事。一曰弛道路之禁、通民来往。二曰禁負販之徒、毋令従征。三曰罷丹当站賦民金為飲食之費。四曰聴民伐木貿易。五曰戒使臣勿擾民居、立急遞鋪以省馹騎。詔議行之。」
- ^ なお、『元史』巻13世祖本紀10至元22年12月の記事には、「金箔」の売買の規制・雲南都元帥府の廃止(罷合剌章打金規措所及都元帥府)についても言及されているが、これは至元20年12月の記事と内容が重複している。楊志玖は、同じナースィル・ウッディーンによる建言であることから至元20年の記事と至元22年の記事が混同され、同じ内容が誤って至元22年の記事にも記されたのではないかと推定している(楊 2003, pp. 260-261)
- ^ 『元史』巻14世祖本紀11,「[至元二十三年夏四月]壬子、枢密院納速剌丁言『前所統漸丁軍五千人往征打馬国、其力已疲、今諸王復籍此軍征緬、宜取進止』。帝曰『苟事力未損、即遣之』。仍諭納速剌丁分阿剌章・蒙古軍千人、以能臣将之、赴交趾助皇子脱歓」
- ^ 山本 1950, p. 204.
- ^ 『元史』巻125列伝第12賽典赤贍思丁伝,「二十一年、進栄禄大夫・平章政事。奏減合剌章冗官、歳省俸金九百餘両。屯田課程専人掌之、歳得五千両。二十三年、以合剌章蒙古軍千人、従皇太子脱歓征交趾、論功賞銀二千両」
- ^ ( )Stephen G. Haw (2006). Marco Polo's China: a Venetian in the realm of Khubilai Khan. Volume 3 of Routledge studies in the early history of Asia (illustrated ed.). Psychology Press. p. 164. ISBN 0-415-34850-1 2011年12月20日閲覧. "Nasir al-Din (Nasulading) was the eldest son of Sa'id Ajall Shams al-Din (see Chapter 7) and followed his father in holding high office in the government of Yunnan. He led campaigns to subjugate various peoples of the province, including the Gold Teeth, and also commanded the invasion of Mien and took part in fighting in Annam. He was rewarded with titles and gifts of money for his prowess. In 1291, he was moved to the government of Shaanxi province, but died of illness the following year (YS: liezhuan 12, 1936). He did not, in fact, command the Mongol army that defeated the invasion by the King of Mien in 1277, as Marco state (MP/Lathan: 185; MP/Hambis: 310). He did, however, lead the attack on Mien immediately afterwards that followed up the defeat of the King's army (see Chapter 7)."
- ^ Forbes, Andrew; Henley, David. Traders of the Golden Triangle. Cognoscenti Books. p. 284. ISBN 1300701463 2011年12月20日閲覧。
- ^ 『元史』巻125列伝第12賽典赤贍思丁伝,「二十八年、進拝陝西行省平章政事。二十九年、以疾卒。贈推誠佐理協徳功臣・太師・開府儀同三司・上柱国・中書左丞相、封延安王」
- ^ Rawshan 1373,p.914/Thackston 2012,p.317/余大鈞・周建奇1985,p.340-341
- ^ 『元史』巻125列伝第12賽典赤贍思丁伝,「納速剌丁……子十二人。伯顔、中書平章政事。烏馬児、江浙行省平章政事。札法児、荊湖宣慰使。忽先、雲南行省平章政事。沙的、雲南行省左丞。阿容、太常礼儀院使。伯顔察児、中書平章政事、佩金虎符、贈太師・開府儀同三司・上柱国・中書左丞相・奉元王、諡忠宣」
- ^ Arthur Evans Moule (1914). The Chinese people: a handbook on China .... LONDON : Society for Promoting Christian Knowledge, Northumberland Avenue W.C. : 43 Queen Victoria Street. E.C.: Society for promoting Christian knowledge. p. 317 2011年7月17日閲覧. "their Mosques at Ganfu (Canton) during the T'ang dynasty (618–907 AD) is certain, and later they spread to Ch'iian-chou and to Kan-p'u, Hangchow, and perhaps to Ningpo and Shanghai. These were not preaching or proselytising inroads, but commercial enterprises, and in the latter half of the eighth century there were Moslem troops in Shensi, 3,000 men, under Abu Giafar, coming to support the dethroned Emperor in AD 756. In the thirteenth century the influence of individual Moslems was immense, especially that of the Seyyid Edjell Shams ed-Din Omar, who served the Mongol Khans till his death in Yunnan AD 1279. His family still exists in Yunnan, and has taken a prominent part in Moslem affairs in China. The present Moslem element in China is most numerous in Yunnan and Kansu; and the most learned Moslems reside chiefly in Ssuch'uan, the majority of their books being printed in the capital city, Ch'eng-tu. Kansu is perhaps the most dominantly Mohammedan province in China, and here many different sects are found, and mosques with minarets used by the orthodox muezzin calling to prayer, and in one place veiled women are met with. These, however, are not Turks or Saracens, but for the most part pure Chinese. The total Moslem population is probably under 4,000,000, though other statistical estimates, always uncertain in China, vary from thirty to ten millions; but the figures given here are the most reliable at present obtainable, and when it is remembered that Islam in China has not been to any great extent a preaching or propagandist power by"(Original from Harvard University)
- ^ Dillon, Michael (1999). China's Muslim Hui community: migration, settlement and sects. Routledge. p. 22. ISBN 0-7007-1026-4
- ^ ( )Meaghan Morris; Brett De Bary (2001). Meaghan Morris. ed. "Race" panic and the memory of migration. Volume 2 of Traces (Ithaca, N.Y.). Hong Kong University Press. p. 297. ISBN 962-209-561-5 2011年12月20日閲覧. "In addition to the Muslim soldiers and officials who had arrived with the Mongol forces in Yunnan in 1253, many other Muslims settled here as well, and within 50 years the Muslim population of the region was sufficiently large to be noted by both Rashid al-Din (the Persian historian) and Marco Polo in their writings. . . Among Sayyid 'Ajall's twelve sons and numerous grandsons, many served throughout China and there are Muslim communities scattered across the country who can trace their genealogies back to him. The largest number, however, remained in Yunnan. His eldest son, Nasir al-Din (Ch. Na-su-la-ding), also held a high office in Yunnan, and is commonly credited with providing the source for traditional Han Chinese surnames that all Muslims were required by the state to adopt during the Ming period (1368–1644). In Yunnan, after Ma (the surname which derives from the transliteration of the name of the Prophet Mohammad) the most common surnames for Muslims are Na, Su, La, and Ding."
- ^ “新華网寧夏頻道”. www.nx.xinhuanet.com. 2019年11月11日閲覧。
- ^ Angela Schottenhammer (2008). Angela Schottenhammer. ed. The East Asian Mediterranean: Maritime Crossroads of Culture, Commerce and Human Migration. Otto Harrassowitz Verlag. p. 123. ISBN 3-447-05809-9 2010年6月28日閲覧。
- ^ “玉渓《使者》” (2005年2月24日). 2019年11月11日閲覧。
知的財産権に関する表示。
1896年に出たSir Thomas Walker Arnold著の「The preaching of Islam: a history of the propagation of the Muslim faith」は現在アメリカ合衆国ではパブリックドメインとなっています。
1914年に出たArthur Evans Moule著の「The Chinese people: a handbook on China ...」は現在アメリカ合衆国ではパブリックドメインとなっています。
1876年に出たRoyal Asiatic Society of Great Britain and Ireland. North-China Branch著の「Journal of the North-China Branch of the Royal Asiatic Society, Volume 10」は現在アメリカ合衆国ではパブリックドメインとなっています。
1876年に出たE. Bretschneider著の「Notices of the mediaeval geography and history of central and western Asia」は現在アメリカ合衆国ではパブリックドメインとなっています。
1876年に出たRoyal Asiatic Society of Great Britain and Ireland. North China Branch, Shanghai, Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland. China Branch, Shanghai Literary and Scientific Society著の「Journal of the North China Branch of the Royal Asiatic Society, Volume 10」は現在アメリカ合衆国ではパブリックドメインとなっています。
参考文献
- 牛根靖裕「元代雲南王位の変遷と諸王の印制」『立命館文學』608、2008年
- 愛宕松男『東方見聞録 1』平凡社、1970年
- 白鳥芳郎「元朝入緬の一考察」『華南文化史研究』六興出版、1985年
- 松田孝一「雲南行省の成立」『立命館文學』通号 418~421、1980年
- 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
- 山本達郎『安南史研究』山川出版社、1950年
- 楊志玖『元代回族史稿』南開大学出版社、2003年。 NCID BA62094153 。
- ナースィル・ウッディーン (サイイド)のページへのリンク