紀事本末體とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 形式 > 紀事本末體の意味・解説 

きじほんまつ‐たい【紀事本末体】

読み方:きじほんまつたい

歴史記述の一形式一つ事件始終まとめて記述する方法南宋袁枢(えんすう)が著した通鑑(つがん)紀事本末」に始まる。


紀事本末体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/12 09:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

紀事本末体(きじほんまつたい)は、紀伝体編年体と並ぶ中国歴史書の書式の一つ。重要な歴史的事件を選んで項目を立て、それぞれの事件の経緯を、時系列に沿って叙述するという形式である[1]

南宋の歴史家袁枢は『資治通鑑』を愛読していた。しかし編年体で著された『資治通鑑』は歴史事件の読書に難点があった。この難点を補助するため、袁枢は『資治通鑑』の記事を並べ直し、事件ごとに項目を立てた『通鑑紀事本末』を完成させた(1174年。翌年出版)。これが紀事本末体の始まりである。

その後、章沖は『春秋左氏伝事類始末』を著したが、その手法は袁枢の『通鑑紀事本末』に類似するものであった。代になると陳邦瞻の『宋史紀事本末』『元史紀事本末』、張鑑の『西夏紀事本末』などが生まれ、代には高士奇の『左伝紀事本末』、李有棠の『遼史紀事本末』『金史紀事本末』、谷応泰の『明史紀事本末』などが著された。

また清代の魏源の『聖武記』、王闓運の『湘軍志』、王定安の『湘軍記』も紀事本末体の歴史書と見なす場合がある(梁啓超『中国近三百年学術史』)。その他、王韜普仏戦争を題材に『普法戦紀』を著し、郭孝成は1912年に『中国革命紀事本末』を編纂した。

章学誠は紀事本末体を評価して「文は紀伝体より簡便で、事柄は編年体よりはっきりしている」と述べている。梁啓超は「紀伝体は人を主とし、編年体は年を主としているのに対し、紀事本末体は事を主としている。歴史の原因と結果を知るには事を主としなければならない」と評した。

脚注

  1. ^ 尾形勇. “紀事本末体”. 日本大百科全書. コトバンク. 2017年8月9日閲覧。

関連項目




紀事本末體と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

紀事本末體のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀事本末體のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀事本末体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS