糖尿病性多発神経障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 21:21 UTC 版)
「糖尿病性神経障害」の記事における「糖尿病性多発神経障害」の解説
糖尿病性多発神経障害は糖尿病患者の大半が罹患し、緩徐だが確実に進行し、激しいしびれや疼痛のためADL(日常生活動作)が著しく阻害される場合があり、自律神経障害のため生命予後が短縮するため最も問題となる病型である。糖尿病性多発神経障害の頻度は血糖コントロールが悪いほど、糖尿病の罹患年数が長引くほど高くなる。病理学的には遠位性軸索障害(dying-back degeneration)である。糖尿病性多発神経症状は足首より近位に運動感覚症状が広がることはかなり進行した症例に限られ、手に足病変類似の変化がでることは少ない。
※この「糖尿病性多発神経障害」の解説は、「糖尿病性神経障害」の解説の一部です。
「糖尿病性多発神経障害」を含む「糖尿病性神経障害」の記事については、「糖尿病性神経障害」の概要を参照ください。
- 糖尿病性多発神経障害のページへのリンク