精霊よびだしうでわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 精霊よびだしうでわの意味・解説 

精霊よびだしうでわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 20:38 UTC 版)

ドラえもんのひみつ道具 (せ)」の記事における「精霊よびだしうでわ」の解説

精霊よびだしうでわ(せいれいよびだしうでわ)は、「精霊よびだしうでわ」(てんとう虫コミックス第21巻収録)に登場する精霊人工的に作り出して出現させる腕輪手首につけ、「――の精」と唱えてこすると、その精霊呼び出すことができる。 呼び出され精霊は人に近い姿をして、古代ギリシャ風の衣装身に付けており、それぞれの属性沿った超能力を持つ。たとえば火の精なら炎を放て雪の精なら操れる。精霊呼んだ者の頼み事をきいてくれるが、多少自我がある。それぞれの属性物質(火、など)が近くになくなると瞬時消滅する作中呼び出した精霊は以下の2種類火の精 少年の姿で、髪が炎になっているストーブ代わりに呼び出したが、ただジッとしているのがつまらなくなりのび太部屋カーテン燃やそうとして暴れる。あわや火災発生のところで、近くにあった火(のび助煙草と共に消えた雪の精 長髪若い女性の姿。のび太が「この寒さのせいだな」と腕輪ごと手をこすったために呼び出された。のび太頼み雪遊びのために降らすが、やり過ぎ交通麻痺まで起きてしまう。のび太好意抱き彼に危害加えたジャイアンらをこらしめたり、家に帰らせようとしたドラえもん追い払ったりした。だが中に過ぎたのび太風邪をひいて寝込み最期彼の熱を吸って消えていった。

※この「精霊よびだしうでわ」の解説は、「ドラえもんのひみつ道具 (せ)」の解説の一部です。
「精霊よびだしうでわ」を含む「ドラえもんのひみつ道具 (せ)」の記事については、「ドラえもんのひみつ道具 (せ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「精霊よびだしうでわ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精霊よびだしうでわ」の関連用語

精霊よびだしうでわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精霊よびだしうでわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラえもんのひみつ道具 (せ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS