精讀とは? わかりやすく解説

せい‐どく【精読】

読み方:せいどく

[名](スル)細かいところまで、ていねいに読むこと。熟読。「原典を—する」


クロース・リーディング

(精讀 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 14:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

文芸批評においてクロース・リーディング(close reading)とは、テクストの短い1節を細かく詳しく解釈することを指す。一字一句に注意を払ったり、語句や意見の展開される順序を逐一詳しく検討することによって、作品の全体よりも部分に着目して読解を行うことである。

英語圏については、今日のクロース・リーディングの方法の草分けとなったのは20世紀中葉の新批評である。これは今日なお、現代的な文芸批評の基本的方法である。

クロース・リーディングはテクスト解釈(作品分析)explication de texteと呼ばれることもある。この用語は、フランスの文学研究において同様にテクストの詳しい研究をおこなった、ギュスターヴ・ランソンなどの研究にちなんでいる。

クロース・リーディングを徹底させれば、わずか200語の詩作品を解説するために数千語を費やしてもなお汲み尽くせないということもある。さらに極端な例を挙げれば、ジャック・デリダの論考「ユリシーズ・グラモフォン」はJ・ヒリス・ミラーによってクロース・リーディングの方法の「誇張法的で途方もない拡張」であると評されている。デリダはジェイムズ・ジョイスの偉大なモダニズム文学である『ユリシーズ』に現れる"yes"というたった1語を解釈するために80ページ以上を費やしたのである。

文学理論としてのクロース・リーディングにとって広い意味での先駆となるのは、宗教テクストの解釈学である。たとえば、中世ペルシア文学の一種であるPazandは、ゾロアスター教の聖典であるアヴェスターを説明するZendすなわち「注釈・翻訳」を目的としたテクストであり、アヴェスターのクロース・リーディングになっている。タルムード注釈もクロース・リーディングの先駆であるとしばしば指摘される。イスラームの時代には、クルアーン(コーラン)のクロース・リーディングを通じて、膨大な量のテクストが作られた。しかし、現代的な文学理論としてのクロース・リーディングに最も類似しており、時代的にもクロース・リーディングの誕生とはっきりと結びついているのは、18世紀後半にドイツで起こった、聖書の歴史的批評の勃興とテクスト批判の進展である。


精読

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:17 UTC 版)

名詞

せいどく

  1. 丁寧に読むこと

発音(?)

東京アクセント
せ↗ーどく

類義語

動詞

  1. 丁寧に読む

活用

サ行変格活用
精読-する

「精読」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精讀」の関連用語

精讀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精讀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロース・リーディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの精読 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS