粟ヶ岳 (静岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟ヶ岳 (静岡県)の意味・解説 

粟ヶ岳 (静岡県)

(粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 10:20 UTC 版)

粟ヶ岳
東側上空より
標高 532 m
所在地 静岡県掛川市島田市
位置 北緯34度50分29秒 東経138度4分2秒 / 北緯34.84139度 東経138.06722度 / 34.84139; 138.06722
山系 赤石山脈
粟ヶ岳 (静岡県) (静岡県)
粟ヶ岳 (静岡県) (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

粟ヶ岳(あわがたけ/あわんたけ、別名:無間山)は、静岡県掛川市島田市に跨る標高532mの赤石山脈南端を占めるである。山頂は掛川市東山に属し、島田市との市境までは約200mほど。

特徴

山頂には阿波々神社があり遠州七不思議の1つ無間の鐘の伝承がある。

山頂近くの南東斜面にはヒノキが『』の文字に植林されており、島田方面や牧之原台地上から見ることができる。当初(昭和7年)はが植えられたが、マツクイムシによる枯損から、昭和58年にヒノキに植え替えられた。

過去の山の姿は、江戸時代安藤広重「東海道風景図会」の一枚に描かれているほか、昭和時代初期の東海道から見た風景絵葉書にも残る。これらの時代には山頂付近にしか樹木は存在せず、山の大部分は草地となっていた[1]

山頂付近には粟ヶ岳固定局と呼ばれる無線施設群があり、静岡県内のテレビ・ラジオ放送局の送信所、また東西の中継局となっている。直下には新東名高速道路最長の粟ヶ岳トンネルが貫く。山体は一級水系菊川二級水系太田川水系逆川の水源地にあたる。麓の掛川市東山や島田市志戸呂(牧之原台地の北端)には茶畑が広がっている。

観光

の名所である。展望台からは南アルプス富士山伊豆半島駿河湾牧之原台地小笠山遠州灘を一望できる。ハイキングコースがあり、路線バスを利用して東山地区を徒歩で散策する観光客も多い。また、バイクツーリングで訪れる人々も目立つ。

アクセス

脚注

  1. ^ 岡本透『平成30年版研究成果選集』林野庁森林総合研究所、2018年、13頁。 

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟ヶ岳 (静岡県)」の関連用語

粟ヶ岳 (静岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟ヶ岳 (静岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟ヶ岳 (静岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS