簡略化された等化器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:34 UTC 版)
「直交周波数分割多重方式」の記事における「簡略化された等化器」の解説
例えばマルチパス環境下で発生するフェーディングによる周波数選択性チャネルの影響はサブチャネルが十分に狭帯域である、つまりサブキャリア数が十分多ければ、サブキャリア単位で見ればチャネル特性は一定(平坦)であるとみなすことができる。これによりOFDM受信機は従来のシングルキャリア変調と比較してはるかに単純化することが可能となる。具体的には、等化器(イコライザー)は各サブキャリアに対し一定値もしくはほとんど変化しない値を掛算するだけで済む。 単純な例:上記の例におけるOFDMの等化は受信機においてOFDMシンボル毎に N {\displaystyle N} =1000回の複素掛算、つまり1秒間に100万回の掛算が必要となる。FFTアルゴリズムはOFDMシンボル毎に N log 2 N {\displaystyle N\log _{2}N} =10000回の複素演算、つまり1秒間に1000万回の演算が送受信機双方で必要となる。ここで対応するシングルキャリア変調の場合、つまり1秒に100万個のシンボルと比較すると、シングルキャリアではFIRフィルタを用いて125マイクロ秒の遅延を等化するのにシンボル毎に125回、1秒間では1億2500万回もの掛算が必要となる。 いくつかのOFDMシンボル内のサブキャリアのいくらかはチャネルの状況、つまり各サブキャリアのイコライザーゲインを測定するためにパイロット信号を加えることもできる。このパイロット信号は同期の為にも使用することができる。 DPSKのような差動変調を各サブキャリアに使用した場合であれば、ゆっくりとした振幅と位相の歪に対してはほとんど影響が無いため、等化は完全に省略することも可能である。
※この「簡略化された等化器」の解説は、「直交周波数分割多重方式」の解説の一部です。
「簡略化された等化器」を含む「直交周波数分割多重方式」の記事については、「直交周波数分割多重方式」の概要を参照ください。
- 簡略化された等化器のページへのリンク