範囲と類別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 08:17 UTC 版)
エアープランツの範囲は曖昧で、大きく取ればハナアナナス属全てを含める。その場合、園芸的にはまず以下の2つに分ける。 エアータイプ 植物体表面に特殊な鱗片であるトリコームを持ち、これによって水分を吸収するもの。 タンクタイプ 葉の基部の鞘状部が水を蓄えるタンクとなっているもの。 狭義にはこのエアータイプがエアープランツである。これは更にその性質により様々に分けられる。例えば次のような区別がある。 銀葉種と緑葉種 植物体表面のトリコームが多いと白っぽく見え、これが銀葉種である。緑葉種はこれが少ないもので、そのために葉の表面が緑色に見えるものを指す。 ただしこの区別は明確なものではない。例えばイオナンタは全体にトリコームの多いものも葉先が広く緑色のものもあり、これを緑葉種とする例も銀葉種とする例もある。
※この「範囲と類別」の解説は、「エアープランツ」の解説の一部です。
「範囲と類別」を含む「エアープランツ」の記事については、「エアープランツ」の概要を参照ください。
- 範囲と類別のページへのリンク