筑波孔一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > 筑波孔一郎の意味・解説 

筑波孔一郎(つくば・こういちろう)


筑波耕一郎

(筑波孔一郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 17:15 UTC 版)

(つくば こういちろう、1939年 - 没年不明)は日本推理作家東京都生まれ。幻影城新人賞の最終候補となった短編「密室のレクイエム」(筑波孔一郎名義)でデビューした。

来歴

本名は鴨川浩幸。日本大学法学部卒。内外タイムス、内外スポーツ、夕刊ニッポンで新聞記者を務める[1]1975年に募集が開始された第1回幻影城新人賞小説部門に「密室のレクイエム」を投じ、受賞は逃したものの「推薦新人」の作として掲載され、デビューした。同じ回で同じく推薦新人としてデビューした作家に宮田亜佐がいる。この回の入選は村岡圭三、佳作は泡坂妻夫田中文雄だった。

幻影城新人賞の受賞者を中心に結成された「影の会」のメンバー。『幻影城』に多数の短編を発表しており、幻影城ノベルスからも長編を3作品刊行している。

作品リスト

雑誌掲載

幻影城(筑波孔一郎名義)
  • 密室のレクイエム (No.16、1976年4月号)
    • 甦る「幻影城」Ⅲ 不朽の名作』(1998年3月、角川書店 カドカワ・エンタテインメント)に収録
  • 懸賞小説 (No.17、1976年5月号)
  • Aの悲劇 (No.19、1976年6月号)
  • さかさ時計 (No.19、1976年6月号)
  • 紙の罠 (No.23、1976年10月号)
  • 遅れてきた密室・問題篇 (No.26、1977年1月号)
  • 遅れてきた密室・解決篇 (No.28、1977年3月号)
  • 死者の奢り (No.30、1977年5月号)
  • くさや刑事鼻つまみ捜査ノート
    • 第一話・アリバイあげます (No.27、1977年2月号)
    • 第二話・足跡にご注意 (No.29、1977年4月号)
    • 第三話・毒だあ・すとっぷ (No.31、1977年6月号)
    • 第四話・浮気な窓 (No.33、1977年8月号)
    • 第五話・箱入り娘 (No.35、1977年10月号)
  • 死者の汀 (No.43、1978年5月号)
  • 魔女は紅い爪をもつ (No.44、1978年6・7月合併号)
  • 死の配役 (No.47、1978年10月号)
  • 自殺志願者 (No.50、1979年1月号)

単行本

筑波孔一郎名義
  • 殺人(コロシ)は死の正装 (1976年8月、幻影城 〈幻影城ノベルス〉)
    • 1980年12月、角川文庫(筑波耕一郎名義)
  • 死はわがパートナー (1977年9月、幻影城 〈幻影城ノベルス〉)
  • 屍衣を着た夜 (1977年9月、幻影城 〈幻影城ノベルス〉)
  • 幽霊は殺人がお好き -千坊家一族の愛憎 (2001年頃、大創産業 ダイソー・ミステリー・シリーズ6)
筑波耕一郎名義
宍尾邦憲名義
  • 乳児二重誘拐の謎 -血液型殺人事件 (2001年頃、大創産業 ダイソー・ミステリー・シリーズ5)
    • 『密室の木霊』(1986年、栄光出版社)と同一作品

脚注

  1. ^ 『甦る「幻影城」Ⅲ 不朽の名作』(1998年3月、角川書店)の著者紹介参照

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑波孔一郎」の関連用語

筑波孔一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑波孔一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑波耕一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS