第9S飛行中隊とは? わかりやすく解説

第9S飛行中隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 22:33 UTC 版)

第9S飛行中隊
Escadrille 9S
創設 1957年5月1日
廃止 2000年8月31日
所属政体 フランス
所属組織 フランス海軍
兵種/任務 海洋哨戒
最終位置 ラ・トントゥータ海軍航空基地
テンプレートを表示

第9S飛行中隊(だい9Sひこうたい、フランス語: Escadrille 9S)は、フランス海軍海軍航空隊の一つ。 1957年5月1日に創設され、2000年8月31日に解散された。

歴史

第9S飛行中隊は1947年フランス領インドシナにおいて編成され、1952年4月1日に解散された。

1957年5月1日、海外任務のためラン=ビウエ海軍航空基地にてアブロ ランカスター Mk VIIを3機で以って再編成された。同年9月8日ニューカレドニアに到着する。1963年1月26日にランカスターWU-2号機はウォリス・フツナの飛行場での着陸時に右車輪を喪失した。1964年にはフランス海軍最後のランカスター機2機の退役が決まり、新たにダグラスDC-4と交代された。

1969年1月1日に部隊は再び解散されるが、DC-4と組織機能はヌーベルカレドニー連絡部SLNC)に引き継がれる。1975年5月1日に再編成され、1976年4月1日にラ・トントゥータ海軍航空基地が開設された。再編成時はDC-3とDC-4が2機とP2V-7を保有していた。1982年1月21日にDC-4がココテラ山(Kokotera)で消息を絶った。1984年7月4日にウォリスでエンジン故障が発生し、修理される事になる。稼動機の減少は避けられそうに無かったが、幸いにも同じ日にダッソー ファルコン 200が2機、第125イストル=ラ・テュブ空軍基地に残っていた。これらの機体は7月10日に65号機、7月12日に77号機に変更された。2000年8月31日、軍縮計画に従い部隊は解散・分割される事になり、一部は第25F海軍航空隊に引き継がれ第190タヒチ=フアア空軍基地に移転する。

配備基地

  • ラ・トントゥータ海軍航空基地(1957年5月 - 2000年9月)

装備機

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第9S飛行中隊」の関連用語

第9S飛行中隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第9S飛行中隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第9S飛行中隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS