第70期王座戦 (囲碁)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 14:49 UTC 版)
| 第70期 王座戦 | |
|---|---|
| 前王座 | 井山裕太 |
| 挑戦者 | 余正麒 |
| 第70期王座 | 井山裕太(通算8期/2期連続) |
| 王座戦 < 第69期第71期 > |
|
第70期王座戦(だい70きおうざせん)は、2022年に行われた王座戦である。挑戦手合では井山裕太王座に余正麒八段が挑んだが、結果は井山が3勝0敗で制し、通算8期目の王座位を獲得した。
概要
- 参加者は、日本棋院または関西棋院に所属する全棋士。
- 予選A-Cは日本棋院・関西棋院で分かれて行う。予選A-Cを突破した棋士と前期本戦進出棋士(本戦にシードされた棋士を除く)で、最終予選を行う。最終予選は日本棋院・関西棋院合同。
- 最終予選を突破した棋士と、本戦にシードされた棋士計16名で本戦トーナメントを行う。シード規定は、前期本戦決勝進出棋士2名と七大タイトル保持者。
- 本戦トーナメントを制した棋士と、第69期王座位の井山裕太で挑戦手合五番勝負を行い、第70期王座位を決定する。
- コミは6目半、持ち時間は3時間。
- 日本経済新聞社・日本棋院・関西棋院主催。賞金1400万円。
予選・本戦
予選A, B, C
日本棋院では、予選B, Cは2021年3月31日に抽選が行われ、2022年1月6日まで行われた。予選Aは、2021年12月13日に抽選が行われ、2022年2月28日まで行われた。
関西棋院では、予選A, Bで最終予選進出棋士を決定。
最終予選
2022年2月18日に抽選が行われ、5月9日まで行われた。
- 1枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 4/14 | ||||||
| 結城聡九段 | ● | |||||
| 3/10 | ||||||
| 安斎七段 | ○ | |||||
| 安斎伸彰七段 | ○ | |||||
| 大竹優六段 | ● | |||||
- 2枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 3/24 | ||||||
| 趙善津九段 | ○ | |||||
| 3/10 | ||||||
| 林八段 | ● | |||||
| 伊田篤史八段 | ● | |||||
| 林漢傑八段 | ○ | |||||
- 3枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 3/31 | ||||||
| 鶴田和志六段 | ● | |||||
| 3/17 | ||||||
| 大西四段 | ○ | |||||
| 三村智保九段 | ● | |||||
| 大西研也四段 | ○ | |||||
- 4枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 4/28 | ||||||
| 松本武久八段 | ● | |||||
| 4/4 | ||||||
| 羽根九段 | ○ | |||||
| 羽根直樹九段 | ○ | |||||
| 大橋成哉七段 | ● | |||||
- 5枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 5/5 | ||||||
| 許家元十段 | ● | |||||
| 4/14 | ||||||
| 瀬戸八段 | ○ | |||||
| 大垣雄作九段 | ● | |||||
| 瀬戸大樹八段 | ○ | |||||
- 6枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 4/21 | ||||||
| 内海晃希三段 | ● | |||||
| 3/10 | ||||||
| 中野九段 | ○ | |||||
| 中野寛也九段 | ○ | |||||
| 村川大介九段 | ● | |||||
- 7枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 4/14 | ||||||
| 張栩九段 | ● | |||||
| 3/31 | ||||||
| 依田九段 | ○ | |||||
| 小山空也五段 | ● | |||||
| 依田紀基九段 | ○ | |||||
- 8枠
| 1回戦 | 決勝戦 | |||||
| 4/14 | ||||||
| 山城宏九段 | ● | |||||
| 3/17 | ||||||
| 志田八段 | ○ | |||||
| 志田達哉八段 | ○ | |||||
| 河野臨九段 | ● | |||||
- 9枠
| 決勝戦 | ||||||
| 4/18 | ||||||
| 本木克弥八段 | ● | |||||
| 大場惇也七段 | ○ | |||||
- 10枠
| 決勝戦 | ||||||
| 5/9 | ||||||
| 孫喆七段 | ○ | |||||
| 金秀俊九段 | ● | |||||
- 11枠
| 決勝戦 | ||||||
| 3/17 | ||||||
| 高尾紳路九段 | ● | |||||
| 小池芳弘七段 | ○ | |||||
- 12枠
| 決勝戦 | ||||||
| 4/25 | ||||||
| 佐田篤史七段 | ○ | |||||
| 鈴木歩七段 | ● | |||||
- 13枠
| 決勝戦 | ||||||
| 4/21 | ||||||
| 余正麒八段 | ○ | |||||
| 大西竜平七段 | ● | |||||
- 14枠
| 決勝戦 | ||||||
| 3/21 | ||||||
| 三谷哲也八段 | ○ | |||||
| 安達利昌七段 | ● | |||||
本戦トーナメント
2022年4月27日に抽選が行われ、8月29日まで行われた。
ベスト8まで進出した棋士のうち、七大タイトル獲得の経験がある棋士は羽根直樹と芝野虎丸の2人のみ。その二者も2回戦でぶつかり、芝野が勝利した。
挑戦者決定戦は、前期に井山裕太に王座位を奪取されている芝野と、王座戦挑戦手合進出となれば6期ぶりの余正麒の対戦。結果は余の勝利となり、井山への挑戦権を手にした。
| 1回戦 | 2回戦 | 準決勝 | 決勝 | |||||||||||
| 6/23 | ||||||||||||||
| 羽根直樹九段 | ○ | |||||||||||||
| 7/25 | ||||||||||||||
| 依田紀基九段 | ● | |||||||||||||
| 羽根九段 | ● | |||||||||||||
| 5/26 | ||||||||||||||
| 芝野九段 | ○ | |||||||||||||
| 趙善津九段 | ● | |||||||||||||
| 8/11 | ||||||||||||||
| 芝野虎丸九段 | ○ | |||||||||||||
| 芝野九段 | ○ | |||||||||||||
| 6/23 | ||||||||||||||
| 瀬戸八段 | ● | |||||||||||||
| 瀬戸大樹八段 | ○ | |||||||||||||
| 7/7 | ||||||||||||||
| 中野寛也九段 | ● | |||||||||||||
| 瀬戸八段 | ○ | |||||||||||||
| 6/6 | ||||||||||||||
| 三谷八段 | ● | |||||||||||||
| 孫喆七段 | ● | |||||||||||||
| 8/29 | ||||||||||||||
| 三谷哲也八段 | ○ | |||||||||||||
| 芝野九段 | ● | |||||||||||||
| 5/26 | ||||||||||||||
| 余八段 | ○ | |||||||||||||
| 小池芳弘七段 | ● | |||||||||||||
| 7/14 | ||||||||||||||
| 安斎伸彰七段 | ○ | |||||||||||||
| 安斎七段 | ○ | |||||||||||||
| 6/16 | ||||||||||||||
| 佐田七段 | ● | |||||||||||||
| 佐田篤史七段 | ○ | |||||||||||||
| 8/4 | ||||||||||||||
| 一力遼棋聖 | ● | |||||||||||||
| 安斎七段 | ● | |||||||||||||
| 5/19 | ||||||||||||||
| 余八段 | ○ | |||||||||||||
| 志田達哉八段 | ● | |||||||||||||
| 6/30 | ||||||||||||||
| 大西研也四段 | ○ | |||||||||||||
| 大西四段 | ● | |||||||||||||
| 6/13 | ||||||||||||||
| 余八段 | ○ | |||||||||||||
| 余正麒八段 | ○ | |||||||||||||
| 大場惇也七段 | ● | |||||||||||||
挑戦手合
通算8期目の王座位を狙う井山裕太王座に、勝利すれば初の王座位となる余正麒八段が挑む。余は2016年の第64期王座戦でも井山への挑戦権を得ていたが、その時は3勝0敗で井山が勝利している。結果は第64期と同じく井山の3連勝防衛となり、通算8期目の王座位を獲得した。
| 日程 (2022年) |
第1局 | 第2局 | 第3局 | 第4局※ | 第5局※ | 結果 | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10月21日 | 11月11日 | 11月18日 | 11月24日 | 12月8日 | |||||
|
(会場)
対局者 |
東京都
(
)
港区 |
京都府
(
)
京都市 |
兵庫県
(
)
神戸市 |
神奈川県
(
)
奏野市 |
山梨県
(
)
甲府市 |
||||
| グランドプリンス ホテル新高輪 |
ウェスティン都 ホテル京都 |
ホテルオークラ 神戸 |
陣屋 | 常磐ホテル | |||||
| 井山裕太 王座 | 白 | ○1目半 | 黒 | ○半目 | 白 | ○中押 | - | - | 王座位 防衛 |
| 余正麒 八段 | 黒 | ● | 白 | ● | 黒 | ● | - | - | |
| 総手数/棋譜 (映像中継) |
261手 (映像) |
260手 (映像) |
180手 (映像) |
- | - | ||||
※第3局で決着したため第4局・第5局は実施されず。
※黒:黒番 / 白:白番
関連項目
外部リンク
- 日経囲碁サイト - 第70期王座戦 - 日本経済新聞
- 第70期王座戦 - 日本棋院
- 「第70期王座戦」予選A・B組み合わせ表 - 関西棋院
- 第70期王座戦_(囲碁)のページへのリンク