笠岡への道とは? わかりやすく解説

笠岡への道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 05:38 UTC 版)

東城往来」の記事における「笠岡への道」の解説

東城より備中国笠岡湊(岡山県笠岡市)に至る。 笠岡湊に至る手前大戸笠岡市東大戸)では、金ノ浦(笠岡市金浦)に至る別路存在笠岡湊から四国金毘羅向う道でもあり、東城側では笠岡往来高山市往来高山往来)などと呼ばれていた。また、笠岡井原側では出雲大社向う道でもあり、雲州街道出雲街道などと呼ばれていた。 経路については時代による変化別路存在によって諸説あるものの、庄原市東城町より神石郡神石高原町入り油木 ‐ 豊花済経て岡山県高梁市入り杖立から高梁市井原市とに跨る高山市(こうやまいち)に入り井原市では千峯坂 ‐ 下鴫 ‐ 川相 ‐ 吉井 ‐ 井原 ‐ 山陽道西国街道七日市宿 ‐ 岩倉を経て笠岡市入り大戸 ‐ 小平井追分経て笠岡および湊に至る経路が主に使われいたもの考えられている。 高山市は、高梁市川上町高山市井原市芳井町東三原とに跨る集落地で、位置的に東城笠岡のほぼ中間位置していたため、かつては周辺地域各地から街道集まり成羽と並ぶ川上郡商業集積地として、大正初期まで賑わっていた。大正初期以降は、東城笠岡間の本路が杖立高山市 ‐ 千峯坂 ‐ 下経路から、杖立 ‐ 西三原 ‐ 上 ‐ 下経路福山加茂広瀬 ‐ 山野からの平川往来一部)に移行し高山市衰退となる。

※この「笠岡への道」の解説は、「東城往来」の解説の一部です。
「笠岡への道」を含む「東城往来」の記事については、「東城往来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笠岡への道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠岡への道」の関連用語

笠岡への道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠岡への道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東城往来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS