笑顔(微笑)を作ることによる心的作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 09:17 UTC 版)
「微笑み」の記事における「笑顔(微笑)を作ることによる心的作用」の解説
実情的には微笑む場面でなくとも、作為的に満面な笑み(微笑み)の表情を作ることによって、脳内では嬉しい気分を示す反応が得られる実験結果がある(ようは、作り笑顔であろうと、多少、内面では喜びの情が生じる)。人は笑顔を作ると、その時の筋肉の状態が感覚受容器から脳にフィードバックされ、こうした表情を作っている時は嬉しい時であると判断するため、嬉しさの内部モデルが働き、結果として、脳内では嬉しいと感じる反応を示す(心の状態としては、「情」が「私」は今嬉しいのだと判断させている)。いわば、笑った顔を作ってみようとする「意」が能動的であるのに対して、「情」は受動的ということになる。結果論として、「情」は、意図とは関係なく、自動的にわき上がってくるものと判断される。この実験結果からわかることは、「情」は、個が主体的・能動的に作り出すものではないということである。 前野隆司は、「情」の存在理由について、エピソード記憶にメリハリをつける(あじけないと明確な記録として覚えにくい=混同しやすい)ためと個人的見解を述べている(微笑み・笑顔もこの一環とみられる)。
※この「笑顔(微笑)を作ることによる心的作用」の解説は、「微笑み」の解説の一部です。
「笑顔(微笑)を作ることによる心的作用」を含む「微笑み」の記事については、「微笑み」の概要を参照ください。
- 笑顔を作ることによる心的作用のページへのリンク