竹内清明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹内清明の意味・解説 

竹内清明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 02:18 UTC 版)

竹内 清明(たけうち せいめい、1858年5月4日安政5年3月21日[1]) - 1929年昭和4年)12月24日[2][3])は、明治から大正時代の政治家実業家新聞経営者。衆議院議員(1期)。

経歴

弘前藩士・竹内多作の長男として弘前城下(現青森県弘前市)に生まれる[4]。廃藩後、一家は南津軽郡浅瀬石村(現黒石市)へ移住する[4]。ついで黒石町に住んだ[4]1877年(明治10年)召募巡査として西南戦争に参加し、その帰郷の際に政治家を志した[4]1886年(明治19年)黒石の政治結社益友会の常任書記に任じた[4]。ほか、東津軽郡書記、戸長、山形村長、南津軽郡会議員、同参事会員などを歴任した[2]

1908年(明治41年)5月の第10回衆議院議員総選挙では青森県郡部から出馬し当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2][4]。当時、青森県の政党人はほとんどが国民党に属していたが、後進県からの脱却を願い1911年(明治44年)国民党県支部を解散し、立憲政友会への入党を主導した[4]1912年(明治45年)には政友会の青森県主幹となった[3]。政友会総裁の原敬からの信頼を得、五能線の開通[3]岩木川の改修、青森築港八戸鮫港修築、県農業試験場の誘致など多くの事業を進めた[4]。県政会の実力者として名を馳せ、「私設知事」とも呼ばれた[4]

ほか、1886年(明治19年)南津軽郡牡丹平村(山形村を経て現黒石市)にリンゴ園を開き経営、1898年(明治31年)川内村宿野部(川内町を経て現むつ市)を開墾し稲作を行うなど殖産にも尽力した[4]。さらに財界でも活躍し、山形村信用販売購買利用組合長、北東証券社長、集成銀行取締役などを務めたほか、青森日報を創刊した[2]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹内清明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹内清明」の関連用語

竹内清明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹内清明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹内清明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS