山形村 (青森県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 17:05 UTC 版)
| やまがたむら 山形村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1954年7月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 黒石町、中郷村、六郷村、山形村、浅瀬石村 → 黒石市 |
| 現在の自治体 | 黒石市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 青森県 |
| 郡 | 南津軽郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 158.70 km2. |
| 総人口 | 8,457人 (国勢調査、1950年) |
| 隣接自治体 | 浪岡町、五郷村、六郷村、中郷村、浅瀬石村、尾崎村、竹館村 東津軽郡荒川村 |
| 山形村役場 | |
| 所在地 | 青森県南津軽郡山形村大字温湯字新道下7番地[1] |
| 座標 | 北緯40度36分30秒 東経140度39分55秒 / 北緯40.60847度 東経140.66533度座標: 北緯40度36分30秒 東経140度39分55秒 / 北緯40.60847度 東経140.66533度 |
| ウィキプロジェクト | |
地理
- 山岳:柏木山、富岡山、二ツ森、貝吹山、横足山、黒森山、貝吹山、空岱山、南沢岳、紅葉山、田代山、上湯沢山、下岳、雷山
- 河川:浅瀬石川、堤沢川、中野川、二庄内川、青荷川、森谷沢、鳥沢、大小川沢、上湯沢、スルスケット沢、湯ノ沢、冷水沢、青荷沢
- 湖沼:虹の湖(沖浦ダム)、藤の湖(大穴ダム)
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により南津軽郡下山形村、上山形村、花巻村、南中野村、牡丹平村、石名坂村、豊岡村、温湯村、大川原村、板留村、二庄内村、沖浦村、袋村が合併し、山形村が発足。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 南津軽郡黒石町、中郷村、六郷村、浅瀬石村と合併し市制施行して黒石市となる。
村長
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
- ^ 『青森県市町村合併誌』(青森県総務部地方課・1961年3月20日発行)「第一章 合併に至るまでの経緯の概要及び合併当時の市町村の状況・第三編 青森県における市町村合併(境界変更)の推移」455頁「第四節 黒石市」
関連項目
- 山形村_(青森県)のページへのリンク