山形氏 (地下家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形氏 (地下家)の意味・解説 

山形氏 (地下家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 00:47 UTC 版)

氏族 > 日本の氏族 >  > 佐藤氏 > 山形氏 (地下家)
山形氏
(家紋)
本姓 藤原北家秀郷佐藤氏→藤原北家日野氏
家祖 佐藤憲清(西行)
種別 武家
出身地 能登国珠洲郡若山荘山方城?
主な根拠地 山城国
著名な人物 松波光秀
凡例 / Category:日本の氏族

山形氏(やまがたし)は、平安時代から江戸時代にかけての武家地下家

江戸時代には下北面を務めた。

出自

山形氏は藤原秀郷の末裔である佐藤氏の一族であるとされる。『地下家伝』の系譜は佐藤季清から始まる。季清の子・佐藤康清は山形左衛門尉を称したとされる。康清の子は佐藤憲清(西行)で、鳥羽院北面武士であった。憲清の子は俊宗で、山形左衛門尉を称した[1]

山形氏の系譜は、南北朝時代の山形宗仲から戦国時代の山形光秀までが不明である。『実隆公記』には、文明7年(1475年)に殺害された山形三郎兵衛尉勝宗・三郎右衛門尉満宗親子が見える[2]

山形氏は日野氏侍を務めたことから、同じく日野氏侍の松波氏と婚姻関係があった。そのため、木下聡は山形氏の庶流であった山形基宗(長井新左衛門尉の父、斎藤道三の祖父)が山形満宗の死後に山形氏が一時断絶したか何かで山形姓を名乗るのを憚り、関係のある松波姓を名乗ったという可能性を指摘している[3]

系図

脚注

注釈

出典

  1. ^ 三上景文『地下家伝 第14-20(日本古典全集 ; 第6期)[1]』(日本古典全集刊行会、1937年)
  2. ^ 木下聡『美濃斎藤氏 論集 戦国大名と国衆⑯』(岩田書院、2014年)
  3. ^ 木下聡『美濃斎藤氏 論集 戦国大名と国衆⑯』(岩田書院、2014年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山形氏 (地下家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形氏 (地下家)」の関連用語

1
4% |||||

山形氏 (地下家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形氏 (地下家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形氏 (地下家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS