立待岬とは? わかりやすく解説

立待岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 14:53 UTC 版)

立待岬から見た函館市街方面(2003年9月)
立待岬
立待岬
立待岬の位置

立待岬(たちまちみさき)は、北海道函館市住吉町にある、津軽海峡に面したである。

概要

函館山の南東に位置する。津軽海峡につきでた断崖上にあるため展望が良く、天気の良い日には下北半島を望むことができ、また夜には津軽海峡上のイカ釣り漁船に漁火が見られ、付近には与謝野鉄幹晶子の歌碑も設置され、函館の観光スポットとなっている。

地名由来はアイヌ語の「ヨコウシ」(岩の上で魚を待ち伏せして、ヤスで獲る場所)を意訳したものである[1]

18世紀末には北方警備の台場が設置され、外国船を監視していた[2]

第二次世界大戦までは要塞地帯法により市民の立ち入りを禁止されていた[1]津軽要塞)。

北海道立水族館構想

1951年昭和26年)、この岬付近の敷地を利用した北海道立水族館の誘致運動があった。結局室蘭市に決まり1953年(昭和28年)に開館した(現・市立室蘭水族館<室蘭民報みんなの水族館>)[3]

石川啄木一族の墓

岬への取り付け道路は車一台分程度の幅である。車を利用しない観光客は函館市電谷地頭停留場から登り坂を20分程度上って岬に至るが、この坂の途中の墓地の一角に、石川啄木及びその一族の墓がある。啄木は、2年弱に及ぶ北海道での放浪生活の第一歩を函館の青柳町で記しており、死後、左手に啄木の好んだ大森浜を望むこの地に、友人である宮崎郁雨らの手によって建てられたものである。墓碑には、歌集「一握の砂」に収められた「東海の小島の礒の白砂に/われ泣きぬれて/蟹とたはむる」が刻まれている。この墓の隣には、宮崎郁雨と砂山影二の歌碑が建つ。

ギャラリー

交通

脚注

  1. ^ a b 市立函館博物館 "立待岬" 南北海道の文化財 2015年10月24日更新 2024年11月13日閲覧
  2. ^ "立待岬" はこだてフィルムコミッション 2024年11月13日閲覧
  3. ^ 函館西部地区Ⅰ 海側部 p.124
  4. ^ 時刻表2024年4月1日改正 函館バス pp.98-102
  5. ^ 時刻表2024年4月1日改正 函館バス pp.179-180

関連項目

参考文献

  • 茂木治 『資料 函館西部地区Ⅰ 海側部』 2010

外部リンク

座標: 北緯41度44分41秒 東経140度43分16秒 / 北緯41.744604度 東経140.721037度 / 41.744604; 140.721037





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から立待岬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から立待岬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から立待岬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立待岬」の関連用語

立待岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立待岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立待岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS