立川雅美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立川雅美の意味・解説 

立川雅美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 00:27 UTC 版)

たちかわ まさみ

立川 雅美
生誕 1931年10月16日
東京都
死没 2019年2月17日
死因 呼吸不全
国籍 日本国
出身校 東京大学法学部
職業 銀行家
雇用者 安田信託銀行
肩書き 安田信託銀行元社長
前任者 高山冨士雄
後任者 木南隆彦
テンプレートを表示

立川 雅美(たちかわ まさみ、1931年10月16日 - 2019年2月17日)は、日本経営者、銀行家。安田信託銀行社長を務めた。東京都出身[1]

経歴

東京都立日比谷高校卒業後、1954年東京大学法学部を卒業し、同年に安田信託銀行に入行[1]1980年6月に取締役に就任し、1984年6月に常務、1986年6月に専務、1988年6月に副社長を経て、1992年4月には代表取締役社長に就任し、1998年4月をもって退任[1][2]

2019年2月17日呼吸不全のために死去[3]。87歳没。

人物

安田信託銀行OBでみずほ信託銀行OBOG会「信交会」の会長を務めた池原冨貴夫は「都立日比谷高校東京大学の大先輩で、若い頃から将来の社長候補と期待されたエリートだった。バランス感覚に優れ、信託銀行らしい商品やコンサル機能の開発に尽力された。当行がストレスに見舞われた1997~98年に踏ん張れたのは立川氏と木南隆彦氏の二代にわたる社長のおかげ。」と振り返る。

安田財閥系企業が中心の芙蓉グループと縁が深い山一證券が自主廃業に追い込まれた1997年11月。同グループの中核信託銀行だった安田信託銀行は株価が当時の額面の50円を割り込み、破綻の危機は目前に迫っていた。社長の立川は「三水会(芙蓉グループ中核4社で構成)」で親密先の大島雄次(当時・安田生命社長)に支援を要請、大島は富士銀行(現・みずほ銀行)、安田火災海上保険(現・損害保険ジャパン)と協調して500億円の資本支援をまとめ上げた。

だが、1998年に入っても危機は去らず、山本惠朗(当時・富士銀行頭取)は芙蓉グループ主要5社で安田信託銀行に500億円の追加資本支援を決断した。金融を主体とする芙蓉グループにとって信託銀行は欠かせぬ存在で、破綻は許されなかった。この資本支援に対し、立川は異例の本店売却で報いた[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 今では益出しのために本店を売却してリースバックすることは一般的だが、当時はタブー中のタブー。本店を失っても顧客の資産を死守するという決意の表れだった。

出典

  1. ^ a b c 興信データ株式會社 1997, た320頁.
  2. ^ 1998年 2月4日 日本経済新聞 朝刊 p1
  3. ^ 立川雅美氏が死去 元安田信託銀行(現みずほ信託銀行)社長2019年 2月25日 日本経済新聞

関連項目

参考文献

書籍

  • 興信データ株式會社『人事興信録 第39版 下』興信データ、1997年。 

雑誌

  • 森岡英樹「旧安田信託の危機救った「手腕」故立川雅美氏が残したものとは」 『サンデー毎日』2019年3月17日増大号 p.31
先代
高山冨士雄
安田信託銀行社長
1992年 - 1998年
次代
木南隆彦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  立川雅美のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川雅美」の関連用語

立川雅美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川雅美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川雅美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS