立川パーキングエリアとは? わかりやすく解説

立川パーキングエリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 13:42 UTC 版)

立川パーキングエリア
立川パーキングエリア
所属路線 E32 高知自動車道
本線標識の表記 立川
起点からの距離 [1]80.5 km(川之江JCT起点)
馬立PA (11.0 km)
(5.5 km) 大豊IC
供用開始日 1992年平成4年)1月30日
下り線事務所 8:00 - 19:00(3 - 11月)
8:00 - 18:00(12 - 2月)
所在地 789-0427
高知県長岡郡大豊町立川下名2175-10
備考 高知方面のみ設置されているパーキングエリア。
テンプレートを表示

立川パーキングエリア(たぢかわパーキングエリア)は、高知県長岡郡大豊町立川下名にある高知自動車道パーキングエリア (PA) である。

下り線(高知方面)にのみ存在する。上り線(川之江方面)には馬立PAがある。

施設

1992年平成4年)に開設[2]馬立PAと同様、初めはトイレのみのPAだった。1994年(平成6年)に高知県産スギ間伐材を利用した「ハイウェイショップ」がオープン[2]。地元の手打ちソバや牛串などが味わえる。

PAの建物は建て替えられ、2021年令和3年)9月18日にリニューアルオープンした[3][2]。建物は鉄骨平屋造だが外構や内壁は高知県産ヒノキ材で仕上げられており、売場面積も87.6m2に拡張された[3][2]

下り線(高知方面)

  • 駐車場[3]
    • 大型 14台
    • 小型 49台
    • 身障者用 1台
    • トレーラー 1台
EV用急速充電器

E32 高知自動車道
(8) 新宮IC - 馬立PA(上り線のみ) - 立川PA(下り線のみ)- (9) 大豊IC

脚注

出典

  1. ^ キロポストは高松西ICからの連続した数値。
  2. ^ a b c d “高知自動車道・立川PAがあす9/18新装オープン 大豊町、ジビエ充実”. 高知新聞. (2021年9月17日). https://www.kochinews.co.jp/article/detail/507495 2021年9月18日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g h E32高知自動車道 立川PA(下り線)9月18日(土曜)にリニューアルオープン! 〜 高知の旅の玄関口 山海の幸を体感できるエリアとして、生まれ変わります 〜” (PDF). 西日本高速道路株式会社・西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社・西日本高速道路リテール株式会社 (2021年8月25日). 2021年9月18日閲覧。
  4. ^ “高知道の立川、馬立PAに電気自動車(EV)用急速充電器”. 高知新聞社. (2013年7月23日). http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=305354&nwIW=1&nwVt=knd 2013年8月20日閲覧。 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立川パーキングエリア」の関連用語

立川パーキングエリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立川パーキングエリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立川パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS