空間論的転回とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空間論的転回の意味・解説 

空間論的転回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 07:30 UTC 版)

空間論的転回(くうかんろんてきてんかい、英語: Spatial turn)とは、1980年代後半から1990年代にかけて、社会学地理学人類学カルチュラルスタディーズメディア論といった人文社会科学において盛んにみられた[1]、空間を動的かつ関係的なものとして捉え直すことを通じて、「社会的なもの」の再考をはかるアプローチのことである[2]1989年地理学者エドワード・ソジャが『ポストモダン地理学』において提唱した[3]

ルネ・デカルトにはじまる近代的知において、空間はもっぱら固定された不動のものとして理解され、「社会的なもの」はもっぱら空間という不動の領域のなかでおこなわれる、時間的なものとして位置づけられた。「空間論的転回」とは、ソジャのいうところの「時間論優位の没空間的偏向」から脱却し、動的で複雑な場として空間を理解しようとするアプローチである[4]。空間論的転回の議論は、フランスマルクス主義思想家であるアンリ・ルフェーブルの空間論により方向づけられたものである。ルフェーブルはマルクス主義における「生産」の概念を、製造や労働だけでなくより広範な対象に適用できるものであるとして拡張し、空間もまた「《生産者》の観点や利害関係にそって生産されてきた生産物」であると論じた。空間を社会的諸関係が生産され、再生産されるメディアとして定義しなおしたルフェーブルの思想は、社会と空間の関係性について問い直す空間論的転回というアプローチにおける重要な参照点として機能した[5]

出典

  1. ^ 南後(2006:190)
  2. ^ 吉原(2022:32-36)
  3. ^ The Spatial Turn”. Università per Stranieri di Perugia (2023年8月1日). 2023年11月23日閲覧。
  4. ^ 吉原(2022:36)
  5. ^ 南後(2006:194-195, 205)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  空間論的転回のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空間論的転回」の関連用語

空間論的転回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空間論的転回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空間論的転回 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS