南後由和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南後由和の意味・解説 

南後由和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 06:46 UTC 版)

なんご よしかず
南後 由和
生誕 1979年
大阪府
国籍 日本
研究分野 社会学
出身校 神戸大学東京大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

南後 由和(なんご よしかず、1979年 - )は、日本の社会学者法政大学デザイン工学部建築学科教授。専攻は社会学、都市・建築論[1]

経歴

1979年大阪府で誕生する[2]。2002年に神戸大学文学部哲学科社会学専修を卒業[3]。大きくマスメディアや都市に関心があったことから社会学を専攻し、卒業論文ではアンリ・ルフェーヴルの都市空間論が、都市社会学・地理学・メディア論に与えた影響について論じた。また、ルフェーヴルを媒介として、都市論だけでなく建築論に興味を持ちはじめる[4]2004年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。2008年に同博士課程単位取得退学。東京大学大学院情報学環助教および特任講師を経て、2012年より明治大学情報コミュニケーション学部専任講師、2017年より准教授[3]。2024年10月より法政大学デザイン工学部建築学科教授[5]

著作

単著

編著

  • 『建築の際——東京大学情報学環連続シンポジウムの記録』平凡社、2015年(吉見俊哉監修)
  • 『磯崎新建築論集7 建築のキュレーション——網目状権力と決定』岩波書店、2013年(磯崎新著、南後由和編集協力)
  • 『文化人とは何か?』東京書籍、2010年(南後由和・加島卓編)

共著

  • 三浦展藤村龍至・南後由和 『商業空間は何の夢を見たか——1960〜2010年代の都市と建築』平凡社、2016年

出典

  1. ^ 株式会社ローソンエンタテインメント. “南後由和|プロフィール|HMV&BOOKS online”. HMV&BOOKS online. 2023年11月23日閲覧。
  2. ^ interview#043 南後由和 - unicorn-support” (2016年6月1日). 2023年11月23日閲覧。
  3. ^ a b PROFILE | 南後由和 | NANGO YOSHIKAZU”. 2023年11月23日閲覧。
  4. ^ 特集|OPENERS的ニッポンの若手建築家 PARTII Vol.4 南後由和インタビュー”. Web Magazine OPENERS(ウェブマガジン オウプナーズ). 2023年11月23日閲覧。
  5. ^ PROFILE | 南後由和 | NANGO YOSHIKAZU”. 2024年10月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南後由和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南後由和」の関連用語

南後由和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南後由和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南後由和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS