究極召喚と究極召喚獣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 究極召喚と究極召喚獣の意味・解説 

究極召喚と究極召喚獣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:12 UTC 版)

ファイナルファンタジーX」の記事における「究極召喚と究極召喚獣」の解説

エボン寺院『シン』倒せ唯一の方法として民衆説いている秘法主人公たちはこの力を求め旅に出ることになる。 基本的な仕組み一般召喚同じだが、その発動のためには召喚士祈り子の間に強い絆が必要であり、絆を持たない者達では、呼び出すことは出来ても本領は発揮できないエボン教えでは、ユウナレスカはゼイオンと協力して行った究極召喚により『シン』倒したとされているが、正しくはユウナレスカが自分と強い絆を持つゼイオンを究極召喚祈り子としたのである召喚士ガード連れて寺院巡り修練を積む旅も、ガードとの間に強い絆を作りザナルカンド遺跡でそのガード究極召喚祈り子にするためのもの。 作中では「究極召喚を行うと死ぬ」と言われているが、厳密に異なる。事実シーモアは自らの究極召喚であるアニマ召喚しても死ぬことはなかった。 強い絆によって召喚士同調した究極召喚は、幻光体を分解する力を得『シン』形作る幻光虫分解する。しかし、エボン=ジュはその途端当の究極召喚乗り移って新たな『シン』作り変え究極召喚激し苦しみ与えることとなる。同調していた召喚士はその衝撃に耐え切れず命を失うこととなる(つまり召喚士死に至る直接的な原因は、究極召喚そのものではなくエボン=ジュにある。またこの衝撃召喚士にも伝わる理由は、究極召喚との絆が強いため)。よって究極召喚は、『シン』を倒すと同時に新たな『シン』を招くものであり、『シン』正確にエボン=ジュ)を倒すことはできない新たな『シン』誕生するまでは数年掛かるためこの時期ナギ節と呼ばれている。スピラの民や召喚士たちにはこのことは知らされておらず、寺院関係者でも完全な形で知っている者はほとんどいない。 そのため『シン』決して倒すことができず、召喚士ガード犠牲延々と続く『死の螺旋』が形成されしまっている。本作世界である『スピラ』とはそのまま「螺旋」からきている。 究極召喚として現存している唯一の例であるアニマは、絆の持ち主であるシーモア以外の者が『シン』使用して分解能力は発動せず、あるいはシーモア当人意図的に絆の力を使用しなければ通常の召喚魔法として使うことが可能である(前者ユウナやベルゲミーネが使う場合後者ルカシーモア呼んだ場合ティーダたちとシーモア初めて戦う場合該当する)。これらの場合においては『シン』分解する力を発揮するともなく召喚した者が落命することもないアニマ固有技の「ペイン」は究極召喚としての分解能力の一端である。

※この「究極召喚と究極召喚獣」の解説は、「ファイナルファンタジーX」の解説の一部です。
「究極召喚と究極召喚獣」を含む「ファイナルファンタジーX」の記事については、「ファイナルファンタジーX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「究極召喚と究極召喚獣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「究極召喚と究極召喚獣」の関連用語

究極召喚と究極召喚獣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



究極召喚と究極召喚獣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS