鹿児島県立種子島実業高等学校
(種子島実業高校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 01:09 UTC 版)
鹿児島県立種子島実業高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
熊毛郡立種子島農林学校 北種子村立種子島農林学校 鹿児島県種子島農林学校(町立) 鹿児島県立種子島農林学校 鹿児島県種子島高等学校第一部 鹿児島県立種子島農業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 鹿児島県 |
設立年月日 | 1904年 |
閉校年月日 | 2008年3月4日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
生物生産科 電気科 生活文化科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 46161A |
所在地 | 〒891-3196 |
鹿児島県西之表市西之表9607-1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
鹿児島県立種子島実業高等学校(かごしまけんりつ たねがしまじつぎょうこうとうがっこう)は、鹿児島県西之表市西之表に2008年(平成20年)まで設置されていた県立の高等学校。(旧)種子島高等学校との統合校として2006年(平成18年)に開校した鹿児島県立種子島高等学校への移行に伴い、2008年(平成20年)3月の在校生卒業をもって閉校した。
設置学科
沿革
- 1904年3月 - 現榕城小学校敷地内に熊毛郡立種子島農林学校として創設。
- 1923年4月 - 北種子村立種子島農林学校に改称。
- 1930年10月 - 町立の鹿児島県種子島農林学校に改称。
- 1937年4月 - 現在地に移転。
- 1946年7月 - 鹿児島県立種子島農林学校に改称。
- 1948年4月 - 鹿児島県種子島高等学校第一部となる。
- 1951年4月 - 鹿児島県立種子島農業高等学校に改称。
- 1954年4月 - 鹿児島県立種子島実業高等学校に改称。
- 2006年 - 生徒募集を停止、鹿児島県立種子島高校との統合校である鹿児島県立種子島高等学校へ移行。
- 2008年3月 - 閉校[1]。
関連項目
外部リンク
出典
固有名詞の分類
日本の工業に関する学科設置高等学校 (廃止) |
埼玉県立行田工業高等学校 直方東高等学校 鹿児島県立種子島実業高等学校 兵庫県立白鷺工業高等学校 群馬県立安中実業高等学校 |
鹿児島県の公立高等学校 |
鹿児島県立宮之城農業高等学校 鹿児島県立川薩清修館高等学校 鹿児島県立種子島実業高等学校 鹿児島県立鹿児島工業高等学校 鹿児島県立市来農芸高等学校 |
日本の農業に関する学科設置高等学校 (廃止) |
石川県立七尾農業高等学校 鹿児島県立宮之城農業高等学校 鹿児島県立種子島実業高等学校 千葉県立山武農業高等学校 群馬県立安中実業高等学校 |
- 鹿児島県立種子島実業高等学校のページへのリンク